食品・ドリンク・お酒 【カニカマはお弁当でそのまま使えるか】レンジなどで加熱が必要か解説!夏など腐るのを防ぐためにやっておくことや簡単で人気なレシピを紹介 カニカマは傷みやすいので夏場はお弁当にそのまま入れるのではなく、揚げたり焼いたり、レンジで加熱したり湯通ししておくのがおすすめです。どうしてもそのままお弁当に入れたい場合は、傷まないように大きめの保冷剤を添えて保冷バッグに入れておきましょう... 2022.07.16 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 【あさり貝が死んでる状態の判断・見分け方】死んでたらどうするか、死んだアサリの砂抜きや加熱して開くのか、味噌汁に使えるか解説! あさりは死んでると次のような状態になります。 殻が全く開かない 半開きになったままになり、身がずっと出てしまっている 浸っている水がにごっている 腐敗臭がする死んでるあさりは砂抜きができず、加熱しても開かないため、調理せずに取り除いで捨てて... 2022.07.15 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 【冷凍ブルーベリーは体に悪いか】体にいいのは毎日1日何粒までか 残留農薬を落とす洗い方や食べ方を紹介 手軽に購入できて、ちょっとしたおやつなどに最適な冷凍ブルーベリー。体に悪いと言われていますが、それは主に次のような理由があります。 食べ過ぎによる消化不良にて便秘・下痢になる アレルギーのリスク 添加物が使われている場合がある 残留農薬のお... 2022.07.14 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 【トマト缶はトマト何個分か】1缶400gと200gで生トマト何個か紹介!ホールトマトとカットトマトの違いやピューレ・ジュースで代用するコツも解説 トマト料理を作るときになってトマト缶がなかった!なんて気づいたとき、買い物に行けるようなときはいいですが、時間帯的に買いに行くのが難しい時もありますよね。そんなとき、家にある生トマトやカットトマト、トマトジュースなどで代用できたらな~なんて... 2022.04.27 食品・ドリンク・お酒
生活 【ドレッシングなどの捨て方】調味料をそのまま容器ごと捨てるのはNG!燃えるゴミなどで捨てる方法を解説!牛乳パックや新聞紙がないときの対応も紹介 ドレッシングなどの調味料は毎日使うこともないので、なかなか減らずに消費しきれないまま賞味期限を迎えた、なんて経験はありませんか?私は珍しい調味料が好きなのでアレコレ買うものの、結局全部使い切る前に賞味期限が来てしまって泣く泣く捨てたことがあ... 2022.03.25 生活食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 レンコンが黒くなるのは腐ってるか解説!変色して黒い筋や穴がある蓮根も食べれる!黒くなったレンコンを白くする方法や酢水につけても黒くなる原因を紹介 レンコンはしゃきしゃき触感が癖になり、でもレンコンって穴の中心やその周りが黒ずんでいたり、料理していると白かったレンコンが黒くなることがありますよね。黒くなったレンコンをみるとこれって黒いカビ?腐ってるのかも…捨てようと私はついそぎ落として... 2022.02.16 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 らっきょうを食べ過ぎるとどうなる?健康への害は?毎日食べるなら一日何個までがいいか カレーを食べるときによく添えられている「らっきょう」。私はカレーライスを食べるときくらいにしからっきょうを食べることはないんですが、夫はらっきょう好きで食べ始めるとずっと食べてる…。4個、5個くらいならいいけど、10個を超えてくるとらっきょ... 2022.01.16 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 むきエビは一日何匹が適切?食べ過ぎると下痢や腹痛 痛風など病気になる危険があるので注意!妊婦や子供の場合はどうなる? えびは栄養豊富で、ぷりぷり食感が癖になる美味しい食材ですが食べ過ぎるとアレルギーを引き起こしたり、下痢や腹痛をはじめ、痛風など病気になってしまうリスクがあるってご存じですか?特に初めから殻を剝いてある「むきエビ」はレシピも豊富で調理もしやす... 2021.12.06 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 甘エビ100gは何匹?1匹あたりの重さや脂質 糖質 カロリーはいくらか 糖質制限中や妊婦は食べたらダメ? 9月から10月の秋ごろになると甘エビが旬を迎えて店頭やネットショップでもよく見かけるようになりますよね。でも甘エビって100gや500g、1キロ単位などで売られているので、実際に入っている甘エビの数がどれくらいあるのかわかりづらいですよね。... 2021.12.04 食品・ドリンク・お酒
食品・ドリンク・お酒 ししゃもは妊婦中一日何匹まで?1尾あたりのグラム数とタンパク質や糖質などの栄養は子持ちやオスでも変わる? 丸ごと食べられるししゃもは魚の栄養満点です。中には、小さい頃から親に「体にいいから食べなさい」といわれて育ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。でもいくら栄養価が高いといっても食べ過ぎはコレステロールが心配ですよね。妊婦ならそもそ... 2021.12.02 食品・ドリンク・お酒