PR

歓送迎会など宴会の席順で長テーブル長机の上座はどこ?席次配置の決め方を図解!配置の注意点や乾杯・締めの挨拶など幹事の仕事も合わせて紹介

歓送迎会 席次は長テーブルのときどうなる?乾杯と締めは誰がいい?幹事はお酌する?

歓送迎会など宴会や飲み会も会場になるお店によって
テーブルのセッティングがそれぞれ異なりますよね。

歓迎会や送別会など主役が決まっているときには
事前に上座を把握して参加される方を戸惑わせることなく、
スムーズに着席していただけるようにしたいものです。

でも長テーブルや長机が設置された会場に宴席を設けることになったとき、
上座をどの位置にしたらいいか結構悩みますよね。

 幹事として席順を決めておく必要があるけど
 どう配置したらいいかわからない!

とお悩みの方のために、
長テーブル・長机における上座と席次の決め方を注意点と合わせて
図解でまとめました。

 

また、慣れない幹事を務める上で、

「誰に乾杯の挨拶をお願いするのか?」
「締めの挨拶は?」
「幹事だけどお酌して回った方が良いの?」

といった会の進行や最中における疑問もお話しします。

 

CHECK ギフトに使えるフラワー商品一覧【楽天市場】

 

歓送迎会の席次は長テーブル長机のときどう決める?

歓送迎会の席次は

  1. 主賓(転出者・転入者)
  2. 役職者
  3. 平社員

の順番に上座から座るのが基本です。

室内への「入口の場所」と「座席の配置」で上座が変わりますので
それに合わせて席順を考えていきます。

 

上座の位置はテーブルの置き方で変わる

長テーブルにおける上座は室内の入口と対角線上にある奥の席で、
入口に近くなるにつれ役職の順番も低くなり、
入口に最も近い席が下座になります。

景色の良い場所などで行う場合は、
より見晴らしが良い席が上座になるように変えます。

基本的には会場で1番良い席が上座です。

 

ただ歓送迎会においての宴席は、主賓は端に置くより中央に置き、
周りを囲むような座り方が好まれています。

なので上座の割り振り方もビジネスの場合と変わり

入口から遠い中央の席

となります。

主役は他の席から挨拶に来られることが多く、頻繁に移動するのが難しいので、
運ばれてきた料理や席に座った参加者一人一人の顔が
よく見渡せる位置にするのが良いです。

和室や座敷で床の間があるような部屋は、床の間の目の前が上座です。

上座の次、2番目以降は下図のように、

和室で床の間がある部屋の上座

  1. 床の間の前
  2. 1番目の正面
  3. 1番の右隣(1番から見て左側)
  4. 3番の向かい側
  5. 1番の左隣(1番の人から見て右側)
  6. 5番の向かい側(入口側になる場合は飛ばす)


    (床の間と水平の席が埋まったら垂直側の席を奥から)


    入口に近い席

と割り振っていきます。

ただし主賓が二人以上いる場合は上座も複数必要ですよね。
そんなときは主賓で固めます。

和室で床の間がある部屋の上座(主賓が複数いるとき)

  1. 床の間の前
  2. 1番の右隣(1番から見て左側)
  3. 1番の左隣(1番の人から見て右側)
  4. 1番目の正面
  5. 2番の向かい側
  6. 3番の向かい側



    (床の間と水平の席が埋まったら垂直側の席を奥から)


    入口に近い席

というようになります。

上座の右側から順番が割り振られるのは「左上位」の作法によります。

 

左上位は、
中国の儒教の「天帝は北辰に座して南面す」という思想から
動くことのない北極星を背にして南を向いて座ると、
皇帝から見て太陽が昇る「東」は「左」側
太陽が沈む「西」は「右」側になるので「左」を尊重する、

という文化です。
日本も中国から伝わってきて根付き、現在のようになりました。
ここでの左は「その人から見て左」です。

西洋は「右上位」なので逆になりますからご注意ください。

ここでは長方形のテーブルについてお話しましたが、
円卓での席順も気になる方はこちらをご参考ください。

歓送迎会で円卓にするなら席順は?中華でのマナーと接待はどうなる?
歓送迎会の会場が中華料理のお店で円卓しかなかった。 そんなとき幹事としてどう席順を配置すればいいのか悩みますよね。 また、長方形のテーブルとは異なり、 円卓である分、配膳や接待、マナーなども変わってきます。 円卓での食事や接待に慣れていれば...

 

 

席順の決め方

上座からの席順は

  1. 主賓(転出者・転入者)
  2. 役職者
  3. 平社員

の通りに決めます。

主賓である転出者と転入者の順番は「歓送迎会」の字の通り、
「歓送者(転出者)」を先に、「歓迎者(転入者)」を後に続けます。
これまで職場に貢献し実績も残してきた転出者を先に労う意図もあります。

役職者はどのような順になるかというと、一般的な順番は

  1. 会長
  2. 社長
  3. 専務
  4. 常務
  5. 本部長
  6. 部長
  7. 課長
  8. 係長
  9. 主任

となります。

会社によってはこの中にない役職もあると思いますので、
ずれがある場合には職場の組織表で確認したり、先輩に尋ねてみましょう。

席決めで気を付けるポイント

平社員の並び方は、新人と幹事が下座になるのは基本ですが、
それ以外に次のことも気を付けると良いですね。

  • 主賓や上司の近くに話し上手な人を置く
    場を和ませて主賓や上司に心地良く過ごしてもらえるような配慮は大事です。
    会話を楽しんでもらうために話し上手な異性の社員を置くケースも多いです。
  • 男女を一塊にまとめない
    男女を横一列で揃えたり、交互に並べるのは合コンのようになるので避けます。
    また、女性は同性で固まると安心しますので、
    参加者に女性が少ない場合でも男性ばかりの席に1人で置くのは止めましょう。
    かといって男女まとめすぎると、同性としか会話しない事態もありえるので
    ほどよく男女を散らすのが良いです。
  • 仲良しグループで固めない
    仲良しで固めると、そこだけで盛り上がってしまい、
    歓送迎会の意味がなくなってしまいます。
    参加者全員の親睦を深めるためにもここはあえて席を離すようにしましょう。
  • 犬猿の仲は席を離す
    大体どこにでも社員同士でどうしても相性が悪い、犬猿の仲な人っていますよね。
    そういう人達は一緒にまとめると場の空気が悪くなりますので、
    席を離したり、間にクッション役となるの人を入れて
    嫌な雰囲気にならないように気を付けましょう。
  • 年功序列を意識する
    完全な年功序列にする必要はありませんが、
    なるべくなら年配者から順に、上座へ近く配置するのがお勧めです。
    下座に近いと気分を害す年配者もいます。
    下座側には新人に座ってもらいましょう。
    場合によってはその新人に手伝ってもらえるので良いですね。
    ただし新人が主賓にあたる場合は上座にします。

幹事が下座になる理由

お料理やお酒などが運ばれてくるのは下座です。
お店の方への追加注文や参加者へのフォローなど
素早く動くためには下座にいる方が便利です。

常に全体を見渡して、参加者の様子や食事や飲み物の具合に気を配り、
臨機応変に動くためにも下座にしましょう。

 

歓送迎会の乾杯と締めは誰にする?

基本的なマナーとしては、

乾杯の挨拶では参加者の中で一番立場(役職)が上の方、
締めの挨拶では次点の方、

にお願いします。

転出者と転入者は招待している主賓なので、挨拶する方の候補からは外します。

一番上の方が異動する場合は
それに次ぐ役職の方二人に乾杯と締めの挨拶を依頼します。

該当者が一人の場合は、
さらに次点の方か、リーダークラスの方にお願いします。

挨拶するのは役職順にして、順番が前後するのは避けます

役職に上下がなかったり、上に該当する方がいないなら勤続年数順もアリです。

同じ方が挨拶するのは避けます。

乾杯と締めの挨拶についてはこちらで詳しくお話ししていますので、
よければご参考ください。

歓送迎会で乾杯と締めは誰がする?挨拶は転出と転入どちらが先?進行の順番は?
年度末の人事で異動があったときは 歓迎会と送別会を行う会社も多いですが、 それぞれを分けて行うのは諸々の事情から難しいので 「歓送迎会」 として一つにまとめるケースもよくあります。 その歓送迎会の幹事を任されたとき、 なんて考えることがたく...

 

歓送迎会で幹事はお酌をする?

幹事は基本的に会の企画や準備、諸々の手配など裏方を中心に行うものなので、
大抵は会の進行やお酌にまで期待しません。

本来の役務である、

  • 日程調整
  • 場所の確保
  • 会費の徴収と支払い
  • 参加者への連絡
  • 人数確認
  • 挨拶する人の確定
  • 最中の写真撮影

などがミスなく出来ていれば幹事としての仕事は9割終わりで大丈夫です。

幹事の仕事でよくある失敗などが気になる方はこちらもご覧ください。

歓送迎会の幹事で失敗しないための注意点は?翌日のフォローも大事!
歓送迎会の幹事を初めて任されたとき、 どんなことに気を付けたらいいのか 失敗してしまわないか 心配なことはたくさんありますよね。 今回は幹事に関する様々な失敗談から、 会を仕切るにあたって注意した方がいいことなどをご紹介します。

 

幹事として参加者にお酌して回る必要はありませんが、
一社員としてお酌に回るのはアリだと思いますので、
会が始まって間もなくや料理が運ばれてきて一段落した時など
時間があるときに主賓や上司へのお酌に回るのは良いと思います。

ただ最近は
ビールや焼酎などを店員さんがジョッキやグラスで運んでくるケースが増えたので
お酌する場面も少なくなりました。
なので無理して「お酌しなきゃ!」と思うことはありません。

基本的には会が始まったら場の流れに任せますが、
参加者に料理やお酒が行き渡っているか、席ごとに偏りがないかなどは
見ておく必要があるのでそこはご注意ください。

気になる方は前幹事や先輩社員にどうしていたか尋ねても良いと思います。

歓送迎会 幹事の心得とまとめ

初めて幹事をするときは戸惑うことばかりかと思いますが、
どんなに慣れていない人でも事前に準備をしっかりやっておけば
気持ちに余裕が持てます。

不安が消えないということは準備が足りないということかもしれませんので、
準備したことを見直して漏れがないか確認しましょう。

リハーサルや多方面への根回しなど、
事前準備に最善を尽くして当日はリラックスしながら臨むのが一番です。

お店にも真摯な対応を心がけ、
お店ごとにルールがあることを心に留めておきましょう。

幹事の仕事は参加者が多くなればなるほど大きくなり、
負担もまた大きくなってきます。

一人で抱え込まずに、それぞれの得意分野の方々に助力を願うのも
立派な幹事といえます。

 

CHECK ギフトに使えるフラワー商品一覧【楽天市場】

 

幹事をする上で他にも気になることがある!という方は
次の記事もご参考ください。