PR

歓送迎会で乾杯と締めは誰がする?挨拶は転出と転入どちらが先?進行の順番は?

歓送迎会で乾杯と締めは誰がする?挨拶は転出と転入どちらが先?進行の順番は?

年度末の人事で異動があったときは
歓迎会と送別会を行う会社も多いですが、

それぞれを分けて行うのは諸々の事情から難しいので

「歓送迎会」

として一つにまとめるケースもよくあります。

その歓送迎会の幹事を任されたとき、

  • 乾杯は誰にお願いしたらいいんだろう?
  • 締めの挨拶はどうしたらいい?
  • どう進行させたらいいんだろう?

なんて考えることがたくさんありますよね。

ベテランの幹事さんならともかく、
これが初めての幹事だったり、
オフィシャルなイベントを担当するのは初めて、
という場合には悩んでしまいますよね。

そこで今回は歓送迎会における
一般的な進行の流れや、乾杯などの挨拶は誰が担当したらいいのか、
一例をご紹介します。

ご参考ください。

 

 

歓送迎会で乾杯と締めは誰にするのがいい?

職場などにおいては、

  • 乾杯の挨拶では参加者の中で一番立場(役職)が上の方
  • 締めの挨拶では次点の方

にお願いするのがマナーです。

一番上の方が異動してしまう場合は
それに次ぐ立場の方二人に乾杯と締めの挨拶をお願いします。

該当する方が一人しかいない場合は、
さらに次点の立場の方か、リーダークラスの方で良いでしょう。

基本的には役職順として、

例えば「専務→課長」を「課長→専務」にするなど

順番が前後するのは避けます。

役職に上下がないケースなど、上の立場に該当する方がいないなら、
勤続年数順もアリです。

原則として、同じ方が挨拶することになるのは避けて、
まだ話をしていない方にお願いしましょう。

ちなみに、異動する方と異動されて来た方は
「歓送」「歓迎」するために招待していますので、
乾杯と締めの挨拶する方からは外しましょう。

 

歓送迎会の挨拶は転出と転入はどっちを先にするのがいい?

異動で転出される方、転入される方の紹介をするときは、
「歓送迎会」の字の如く、

「歓送(転出者)」を先に、「歓迎(転入者)」を後に続けます。

転出者は職場に貢献し実績も残していますので、
「今までこうやって来た」とか転入者への期待の言葉などを話していただき、
それを受けて転入者が転出者への労いと抱負を語るのが筋となります。

また、転入者はこれから一緒に働いていくので、
いつでも仲良くできるとも言えるため、後に回します。

仮に、転出者と転入者の役職や年齢にかなりの開きがあったとしても。
転出者を先にします。

転出者と転入者がそれぞれ複数いる場合には、
役職・年齢の順からにするのがいいでしょう。

歓送迎会の進行と挨拶の順番はどうしたらいい?

歓送迎会の進行は、会社でそれぞれ独自のやり方・文化があれば、
それに沿って決めると良いでしょう。

特にない場合での全体の進行をざっとまとめると、

  1. 開会の挨拶(司会者)
  2. 代表者の挨拶(出席者の中で一番役職が上の方)
  3. 乾杯(代表者、または出席者の中で三番目に役職が上の方)
  4. 歓談
  5. 転出者の紹介と挨拶
  6. 転入者の紹介と挨拶
    (記念品贈呈)
  7. 歓談
  8. 閉会の挨拶(代表者を除いて役職が一番上の方)
  9. 一本締め、または三本締め
  10. 二次会などの案内(司会者)

となります。

この中でのポイントは、

  • 開会の挨拶時に司会者から送迎される方の名前程度を紹介
  • 挨拶は事前に依頼する
  • 記念品贈呈がある場合は転出者の挨拶後または二度目の歓談後にする
  • 挨拶する方や役職が上の方々にはあらかじめ進行表を渡すとスムーズ
  • 転出・転入者と上司が話す機会がない場合は乾杯前に機会を設けてもいい

また、乾杯は代表者がそのままするケースが多いですが、
代表者が乾杯をしない場合は
出席者の中で役職が3番目の方にお願いすると良いでしょう。

基本的には転出者と転入者以外の方は挨拶の場は不要だと思います。

 

歓送迎会の順番まとめ

歓送迎会の進行や挨拶される方選びには頭を悩まされるものですが、
何より大事なことは転出者と転入者が心地よく過ごせるように
配慮することだと思います。

短い時間の中であれこれしようと思うと難しいですが、
楽しい会だったと思ってもらえると良いですね。