PR

お年玉のお礼どうしてる?お返しするなら金額は?気を付けたいマナーって?

お年玉のお礼どうしてる?お返しするなら金額は?気を付けたいマナーって? 年末年始

お年玉のお礼どうしてる?お返しするなら金額は?気を付けたいマナーって?

お正月に実家へ帰省したり、親族の集まりに顔を出すと、
子供にお年玉をいただくこともありますよね。

お年玉をくださった方に子供がいれば、
同じようにお年玉を渡してお互いさま、とできますが、

相手に子供がいなかったり、諸々の事情から渡せない場合には、
もらいっぱなしの状態になってしまい申し訳く思う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、お年玉をいただいた方にどうお礼をすればいいのか、
お年玉の本来の意味を考えながらのお礼について考えていきたいと思います。

 

 

お年玉のお礼はどうするの?

お年玉とは本来、新年を迎えるために贈られる金品のことを表していましたが、
現在では「目上の者が目下の者に贈るもの」として、
子供に金銭を与える習慣になっています。

またお年玉は「好意」で渡すものであり、
中には援助の意味合いを持たせて渡している方もいるくらいで、
「義務」で渡すものではありません。
なので必ずしもお返しをしなければならないものではありません。

相手に子供がいれば、いただいた額と同程度か年齢に見合った額のお年玉を渡す、
ということでお互いさまにしているのが一般的です。

ただ、悩ましいのは子供がいなかったりしてお年玉を渡せないケースです。

その場合にはまず、
子供から相手にお礼を言わせることと、親である自分からもお礼を言うことは絶対です。
また、子供からお礼の手紙を送らせるのも良いですね。

お年玉への返礼品は好意を無下にしたと取られかねないので基本的には行いません。
お中元やお歳暮などの通年行事でしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。

ただし、ご家庭によって「必ずお返しをする!」と決めている場合があります。
この場合はお返しをしない方が失礼に当たりますので、真っ先に身内に確認しましょう。

また、お中元などでは先過ぎるし不公平感が気になる、というのであれば
お年玉へのお礼とは異なる名目でお返しするのが良いと思います。

 

お年玉のお返しはどれくらいの金額が相場?

直接的にお年玉のお礼としてお返しはしませんが、
どうしても贈りたいので別の名目で贈る場合やご家庭内でのルールで贈る場合、
一体いくらくらいの金額で考えたらよいでしょうか?

一般的には、いただいた額の1/3から1/2です。
同額返す方もいますが「お年玉を突っ返された!」と感じて気分を害す方もいますので、
なるべくならいただいた額より下げた方が良いでしょう。

現金を渡すのはNGです。
お返しとしては、

  • 食事に誘う(ご馳走する)
  • 旅行先の土産を渡す
  • 地元の名産(旬のものだと更に良いです)を贈る
  • (まだ渡していないなら)お年賀のグレードを上げて渡す

この辺りが一般的です。
お年玉で買ったものなどがあればそれと子供が写った写真を贈るのも良いですね。

お年玉のお返しで気をつけたいマナーは?

お年玉へのお礼は
直接顔を合わせてするべきものなので、受け取った直後に感謝を述べます。

人から預かって受け取った場合などは「次に会った時に」なんて悠長なことを言わず、
速やかに、遅くても三日以内には電話でお礼を伝えるようにしましょう。
ずるずる先伸ばして、いつまでも言わないまま、なんてことは絶対に止めます。

「お年玉をいただいてから一週間以上経っているけどお礼していない」
なんて場合は今すぐに電話して感謝の気持ちを伝えましょう。
音沙汰ない状態では、相手もお年玉を受け取ってもらえたのか不安です。
安心させるためにも必ず一報は入れます。

また繰り返しになりますが、
お年玉のお礼は、子供に対していただいているので、
親である自分だけでなく子供からもお礼を言わせます。

もし仮に、子供がお年玉の額に不満があったとしても、
あくまでも「好意」でいただいたものなので
「少ない」なんて文句を言わせないように気を付けましょう。

お返しをするときに大事なのは相手に対する気遣いと感謝の気持ちです。
自分が相手の立場になったときのことを考えて、
お礼の言葉と、お返しを選ぶようにしましょう。

 

お年玉お礼についてのまとめ

「親しき中にも礼儀あり」とも言いますので、
いただいた場合にはきちんとお礼を述べるようにしましょう。

お年玉を渡してくれた相手にも「渡してよかった」と思ってもらえるように
最低限の礼はつくすように気を付けてください。

お互いに気持ち良いお正月を過ごせると良いですね。

年末年始