自分の初節句に祖父母や両親から
雛人形を買ってもらった方も多いのではないでしょうか。
ひな祭りには雛人形を飾ってお祝いし、ともに過ごしてきた雛人形。
ですが、
様々な事情から以前のように飾ることが難しくなるケースはありますよね。
そんなとき、雛人形をどうしたらいいのか、
首を傾げる方もいらっしゃると思います。
今回はそんな疑問を解消するために、
雛人形を捨てる時期や結婚の有無がそれに影響するのか、
捨てられないときの対処法などをご紹介したいと思います。
雛人形を捨てる時期っていつなの?
雛人形を処分しなければならなくなる理由や時期は人それぞれで、
明確にな「~のときに捨てなければならない」という決まりはありません。
なので、例えば現在持っている雛人形が、
親から自分、自分から子供、のように引き継がれたもので
もう古いから娘には新しい雛人形を購入してあげたい
新しいのを買ったら古いのはいらないし、古い方は処分していい?
なんて疑問もあるでしょう。
こういうことは地域によって違いがあることなので、
一概にはいえませんが
「置く場所がないからどうしても処分したい!」
という場合を除き、あえて捨てることはなく置いておくものです。
雛人形をは女の子の厄を祓い、健康を見守ってくれる、
いわばお守りのようなもの。
できれば年月が経ってもずっと飾り続けるのが理想です。
ですが現在の住宅事情諸々でそれが難しいケースもありますよね。
そういうときは処分も致し方ないといえます。
ちなみに地域や一族でルールなどがある場合もあります。
その場合にはそのルールに沿うのが良いでしょう。
ルールなどが決まっていない場合においては、
- 成人したら
- 結婚したら
- 厄年(33歳)を迎えたら
この3つの時期に雛人形を処分する方が多くなります。
「子供の成長を見守る」という点から、
- 成人したら:大人になったから
- 結婚したら:両親から独立して幸せになったから
- 厄年(33歳)を迎えたら:厄を払えたから
といったことで
「お雛様は役目を終えたから休んでもらおう」
ということで処分しようとする方が多いんですね。
(処分という言い回しはよくないですが・・・)
雛人形の処分は独身だとNG?
結婚後に雛人形の所有で困って処分するケースは多いですが、
「雛人形を早く片付けないと結婚が遅れる」なんていうくらいです。
「独身で雛人形を処分するのはダメ?」なんて疑問もあると思います。
結論から言えば、処分しても問題ありません。
結婚が遅れるという話は迷信です。
(この迷信について気になる方はこちらの記事もご覧ください)
雛人形は子供の成長を見守るものですので、
子供が立派に成長して役目を終えた状態では「思い出の人形」になります。
保管できるならその方が良いですが、
難しい場合には処分も仕方ないと思います。
そのときはこれまで見守ってくれていたことに対して十分の礼をつくして
お雛様とお別れしましょう。
代々引き継がれてきた雛人形である場合は、
処分の前に一度家族や親戚と相談された方が良いかもしれませんね。
雛人形をどうしても捨てられない!とき
「雛人形をゴミとして捨てる」と思うから抵抗があるのだと思います。
なので、単なる”ゴミ”として処分する気持ちこそ捨てましょう。
これまで雛人形が自分の代わりに厄を引き受けてくれたことへの
感謝の気持ちを十分あらわにした上で、寺社でお焚き上げしてもらうなど、
敬意を払った対応をなさると良いでしょう。
実際お雛様は自分の成長をずっと見守ってきてくださった存在です。
粗雑な扱いをするのはやめましょう。
お焚き上げするのは気が引ける、という場合は寄付も検討してみてください。
近所の組合や幼稚園・保育園、老人ホームなどで
引き取っていただける場合もあります。
受け入れ先で毎年飾ってくれたらまたお雛様を見ることができますし、
思い入れのある雛人形が活かされたら嬉しいですよね。
またこの他にも、
7段飾りから3段・親玉(1段)に変えるなど、
コンパクトサイズにリメイクすることもできます。
「季節飾り」としてこれからも使っていけるように、
人形のサイズ自体も小さなものに変えてしまうリメイクも一つの手です。
人形店でリメイクを受け付けているケースもありますので、
リメイクしてみたい方はまずは販売店に問い合わせると良いでしょう。
雛人形処分のまとめ
多くの場合、持ち主が結婚したらお雛様は役目を果たしたとみなし、
飾るのを止めるようになります。
中には、成人や厄年(33歳)が終わるまでを区切りとしたり、
いつまでも親や本人が元気なうちは飾り付けるケースもあります。
結婚したからといって雛人形を飾ってはいけない訳でも、
独身だから雛人形を飾らなければないけない訳ないので、
既婚か未婚か、という点にはこだわらなくても大丈夫です。
地域や一族で決まりがあるのなら
それに沿って対処するようにしましょう。