日頃お世話になった方への元へ新年の挨拶に伺おうと思ったとき、
先方が喪中だったら、
訪問してもいいのか
訪問するならお年賀として手土産を渡していいのか
訪問・渡す時期はいつがいいのか
色々気になることがあって悩みますよね。
基本的には喪中の方への新年の挨拶は年明けの訪問は避けて、
通常なら渡すお年賀の代わりに
お歳暮ギフトを年明け前に渡すのが一番です。
訪問する場合も、お年賀ではなく単なる手土産として渡します。
どんなものを渡したらいいのか、
喪中の相手に新年の挨拶を考えている方へ
気を付けなくてはいけないことをお話します。
喪中の家へはお年賀ではなく手土産で!
新年の挨拶で訪問するときに持参するものといえばお年賀ですよね。
お年賀とは本来、神棚に新しい年神様をお迎えして祀るためのお供え物で、
新年の挨拶に本家へ訪れた分家の人々が持参することをいいました。
それが時を経て、新年の挨拶で訪れたお宅へ
挨拶と一緒に添えて渡す贈り物になりました。
現在のマナーでは、お年賀は正月三箇日(1月1日から3日)までの間に、
両親や親戚など日頃お世話になっている方のお宅を直接訪問し、
挨拶とともに贈り物を手渡しするのが一般的です。
このお年賀は、自分もしくは先方が喪中の場合は控えます。
というのも、喪中とは、
お祝いごとから距離を置いて心静かに故人を偲んでいる状態
を表し、
新年を祝うお年賀は「とてもじゃないがやりたくない」という考えですので、
相手の想いを尊重し、お年賀を渡しに行くのは避けましょう。
ですが年明けに会う予定が既に決まっている、なんていう場合もありますよね。
そういう場合でも喪中のお年賀を渡すのは避ける必要があります。
とはいえ喪中とはいえ家への訪問するときに手ぶらでは大変失礼ですので、
ただの手土産として贈り物を持参するのが良いでしょう。
そのときは品物にのしを付けず、普通の包装紙で包んだ状態のものを渡します。
また、お正月の「あけましておめでとうございます」と挨拶するのも遠慮して、
「昨年はお世話になりました」「今年もよろしくお願いします」程度に収めましょう。
なお、贈り物は仏様にお供えするものか、先方の好物にしましょう。
喪中は質素に過ごすものなので、華やかなものは避けた方が無難です。
喪中の家の訪問時期は松の内(1月7日)の後に
本来喪中は気持ちに整理をつけて自発的に何かしようという気持ちになるまで
そっとしておくものです。
ですので正月になったといえど新年を迎えていないものとして接するべきものです。
いくら「のしを付けていないからお年賀ではなく手土産」として贈り物をしたとしても、
新年の挨拶していることに変わりありませんので本来は好ましくありません。
どうしても新年早々に会わなければならない場合を除き、
喪中の方への挨拶は松の内(昔は15日でしたが、今は1月7日)の間は
訪問するのをなるべく控えましょう。
喪中の方への挨拶は年末挨拶でお歳暮を贈るのもアリ!
新年早々に会う予定がない限り、喪中のお宅を訪問するのは正月過ぎてからが一般的です。
そのときはただの訪問として行きますが、
どうしても何かしらの名目をつけたい場合は「寒中見舞い」として挨拶します。
ですが寒中見舞いとは、喪中の側が年賀状をもらってしまった場合に、
事前に喪中の連絡が出来なかったことをお詫びする挨拶状との見方が一般的です。
寒中見舞い自体、贈り物よりお手紙までに留めるのが多いので、
相手によっては贈り物に微妙な反応だったりします。
加えて、正月も過ぎるとお休みが取りにくかったり、
先方との都合が合わなかったりして、
大分日が開くことで今更感が出てこないか気になる方もいらっしゃると思います。
そういう場合は年明けを迎える前に、お歳暮を贈ることをお勧めします。
喪中の方へお正月に贈り物をすることはできませんし、
年賀状や年始のご挨拶は控えることになりますが、
お歳暮は喪中と関係ありません。
お歳暮は年末に一年を振り返って日頃の感謝を述べるもので
お祝いごとを伝える役割はありません。
お歳暮を贈った上で、正月明けに寒中見舞いとは関係なく訪問しても良いですし、
お年賀についてこだわるならお歳暮を贈ることをお勧めします。
まとめ
喪中のお宅への訪問は出来る限り避けた方が良いですが、
どうしても行かなくてはならないときは
おめでたいという態度はとらず、単に挨拶するだけに留めましょう。
また贈り物にはのしをつけません。
ただの手土産としてお渡ししましょう。
悲しんでいる相手を思いやって接することが一番大事です。
Pick up! お歳暮ギフトで口コミ人気の高い商品一覧【楽天市場】