PR

おみくじの凶はどういう意味?有効な期間はいつまで?処分するときは?

おみくじの凶はどういう意味?有効な期間はいつまで?処分するときは? 年末年始

おみくじの凶はどういう意味?有効な期間はいつまで?処分するときは?

初詣で今年一年の運勢を占うためにおみくじを引く方も多いのではないでしょうか。

願いを込めて引いたおみくじが「」だったとき、
「運が悪かった」「ついてないなあ」「今年は災難続きになるのか」
なんて落ち込みますよね。

ですが、

おみくじの凶は思っているほど悪いものではないんです。

今回は凶の意味といつまで効果があるのか、処分方法についてお話したいと思います。

 

 

おみくじの凶は悪い意味じゃない?

私たちはおみくじを占いのような感覚で引いていますが、
実際はあなたを見守っている神仏から
「現在の状態からどうすれば願いが叶うのか」
あなたへアドバイスするお手紙みたいなものです。

なので本来は吉凶より内容を重視します。

おみくじは本来、おみくじを引くときに願ったこと(例えば恋愛や体調など)に
当てはまる項目に書かれた
「こうしたらいいね」「こうすると良くないよ」といった教えを受けるものです。

該当する項目がない場合や不明瞭な場合は、
項目以外の文(和歌やその解釈など)を読んで神仏からの言葉を受けます。

吉凶はそれでもわからない場合に判断するものです。

大吉でも良くないことが書かれていたり、凶なのに良いことが書いてあったりするのは、
おみくじのメインが内容だからなんですね。

寺社によっては
そもそも吉凶は記さずにアドバイスしか書いていないところもあります。

アドバイスだから気にしなくても大丈夫、と言われても
調子が悪いときに「凶」なんて見たら、
物事が悪い方に向かっているような感じがしてしまいますよね。

ですが、内容が悪いからといって不幸が起こるわけではありません。
よく凶を引いて不幸になったという人は日頃の行動が招いた結果といえます。

凶は、語呂合わせで「凶=強」と解釈されたり、
字面から「これからメが大きく飛び出す」とも言われたり、
厄落としの作用があるなんてことも言われます。

凶が一番悪いならこれ以上悪くなることはありません。

自分に対しての注意や指導をしっかり心に留めて
良くなることを心に念じながら毎日を過ごせば大丈夫です。

それでもまだ気になる・・・という方は、

別の寺社でおみくじを引いてみましょう。
それぞれの寺社にはそれぞれの神仏がいらっしゃるので、
願い事に対してのアドバイス内容もそれぞれです。

この他、別の寺社に行かず、おみくじを引き直すこともできます。
おみくじの結果は引いたときに願ったことに限定されますので、
別の願いでまたおみくじを引いてもいいとする考えがあります。

凶を引いたけど別の神社では大吉だった、なんて例もあるので
あまり気を落とさずにいきましょう。

 

おみくじの凶はいつまで有効?

一般的に言われているのは

  • 次におみくじを引くまで
  • 正月に引いたら1年間
  • 正月以外は一ヵ月
  • 願掛けが叶うか、また伺いを立てたとき

と様々です。
凶に限れば、「凶だけに今日だけの運勢」なんて捉え方もあります。

基本的には、
「新年に引いたら一年間」「次におみくじを引くまで」と考える方が多いです。

おみくじの役割を考えると、、
お願いしたことに対してのアドバイスが読み取れたときまでと言えるでしょう。

明確なルールはないので、
「自分がこうだ!」と思ったらそのときまでとして良いと思います。

おみくじの凶を処分するときはどうすればいい?

引いたおみくじは、

  • 境内の指定場所に結び付ける
  • 家に持ち帰る

大体この二つのやり方が多いです。

 

境内の指定場所に結び付ける

寺社の指定場所に結びつけることでご加護を願うものです。

おみくじを引いたら全て結ぶものと考えている方は多いですが、
おみくじを結ぶのは「凶」のときだけです。

おみくじを結ぶときに利き腕ではない方の手で結ぶと、
「困難な行いを達成した=修行した」ことになり、
「凶が吉に転じる」と言われています。

ちなみに、おみくじを引いたところ以外でも結んでも大丈夫です。

 

家に持ち帰る

おみくじは吉凶に関わらず、
「神仏から頂いた大切なものなので、身につけて持ち歩く」
といわれています。

なので、寺社で結びつけなかった場合は、
自分への戒めとして財布や鞄などに入れて持ち帰き、定期的に読み返すと良いでしょう。

おみくじはお守りなどの効果はないので、
持ち帰ったときの処分はそのままゴミ箱でも大丈夫です。
ただ、凶のおみくじをゴミ箱に捨てるのは気が進まない方もいらっしゃると思います。

そういうときは、
改めて寺社に結びに行くか、お焚き上げするのが良いでしょう。

 

おみくじ凶のまとめ

寺社によっては凶の出る確率が高いところもあります。

新年早々に凶を引くとショックですが、
逆にいえば、おみくじに書かれた内容を教訓とすれば、
大吉以上に良く過ごせる可能性があります。

どうしても気になる!という方は、
納得のいく結果になるまでおみくじを引き続けて、
結果をつかみ取るのもありだと思います。

大事なのは書いてある内容を真摯に受け止め、
日々ものごとが良くなるように念じながら過ごすことです。

素敵な一年になると良いですね。

年末年始