PR

喪中における年越しの過ごし方は?新年の挨拶や初詣はどうしたらいい?

喪中における年越しの過ごし方は?新年の挨拶や初詣はどうしたらいい?

喪中のときは年越しをどう過ごせばいいのか悩むことが多いですよね。

人によって、

「豪華な食事はNG!
年末年始はどこにも行かずに家にいる」という人もいれば

「年越しそばもおせちも食べるし外食する」なんて人もいます。

あまりにもバラバラだと判断にも困りますよね。

そこで、
喪中のときは年越しをどう過ごすものなのかお話したいと思います。

 

 

喪中における年越しの過ごし方で気を付けることは?

まず喪中がどういうものなのかおさらいしましょう。

喪中とは、厳密には「忌」と「服」があります。

「忌」は不幸にあった身内を偲ぶもので、
「服」は悲しみのあまりお祝いごとやイベントをする気持ちになれず、
物事を慎んでいることを言います。

「服」のときは、お祝い事を避けている状態なので、
晴れがましいことや派手な行動を慎みます。

また、玄関の正月飾りや鏡餅、おせちなどで新年のお祝いをせず、
初詣も控え、質素な生活を送るのが一般的です。

忌服の期間は、故人との関係性によって変わり、
親しければ親しいほど回復するまでに時間がかかるだろう
期間も長く取られています。

その期間は明治7年の太政官布告(現在は撤廃)を目安にされており、

例えば両親の場合は

七七忌(四十九日)まで忌中
一周忌(一年間)までが喪中

とされることが多いようです。

ただし、現在は忌を昔のように長期間取るのは難しいため、
51日以降は普段通りに生活し、正月も例年通りにしていいとしています。
(この期間は、地域や家庭によって独自ルールがある可能性もあります

そこから当初の疑問に戻って、
喪中に気を付けることとして、やっていいこと悪いことは何でしょうか?
大きく分けて取り上げると、次のようになります。

  • OKなこと
    お歳暮
    喪中はがき
    年越しそば
    墓参り、墓掃除
  • NGなこと
    二年参り、初詣
    正月飾り(門松、しめ縄、鏡餅など)
    おせち料理
    新年の挨拶、お年玉
    遠出、旅行

ただし、現在では基本的に質素で静かに、故人を偲びながら生活するようであれば
ささやかに新年を迎えるようにしていい、としている場合は多いようです。

とはいえ、喪中が気になるようであればお祝いごとは控えた方が無難です。

喪中のときは年越しの挨拶をどうする?

喪中のときはお祝いごとを控えるものです。

年越しの挨拶も控える対象ですので、
「新年明けましておめでとうございます」というのはナシです。

ですが、
「昨年はお世話になりました」
「今年もよろしくお願いいたします」
など、おめでとうと言わなければ大丈夫とされているので、
新年の挨拶をされてなんといえばいいか迷ったら、
こういった言葉を交わしましょう。

年賀状のやり取りでは、
年明けを迎える前に予め喪中ハガキを送るのが一般的です。

喪中ハガキは「新年を祝う状態ではないので年賀状の送付を欠礼します」
という挨拶状およびお詫び状です。

毎年年賀状を送りあっている方には必ず送るものですが、
もし既に先方へ伝わっている場合は送らなくても大丈夫です。

時期によっては、すでに年賀状を出されている可能性が高いこともあります。
その場合は、喪中ハガキではなく、
年が明けてから寒中見舞いとして挨拶と年賀状欠礼のお詫びをしましょう。

 

喪中は年越しの初詣に行ってもいいの?

神社の場合、

身内を亡くして悲しんでいる状態というのは穢れ(気枯れ)ている。
穢れの状態でお祈りしても、気持ちが神様に向き合っておらず、
神様に対して失礼である。
ちゃんと向き直れるようになってからくるように。

という考えから忌中をNGにしています。
ですが、喪中はOKとするところは多いです。

神社によっては喪中もダメとするところがあるので、
初詣に行きたい神社がどのように取り決めているか確認しましょう。

初詣も、鳥居を潜るか潜らないか違いがあります。
合わせて確認しておく方が無難です。

一方お寺の場合は忌中・喪中でも初詣に行って問題ありません。

お寺は喪中を穢れとは考えないので、
年明けに参拝へ行ってはいけない期間というものがありません。

ただ、この辺りは地域や家庭で代々受け継いできた慣習などがありますので、
一般的には問題ないとされていても、
実はタブーだったりすることもあります。

まずは身近な方に確認してからにしましょう。

 

まとめ

忌中・喪中には明確な期間の設定やルールはありませんが、
やってはいけないことはいくつかはっきりしています。

NGとなっていることは避けるようにしましょう。

また、挨拶もうっかり「新年あけまして」と言ってしまいがちですが、
挨拶する前に一呼吸おいて、祝う言葉は控えるようにします。

喪が明けるまで、故人を想いながら派手なことはせず慎ましく生活しましょう。