PR

【結婚式の留袖着付けの心付けは必要か】親の着付けのお礼は誰が用意してどんな袋や封筒がいいか渡し方を解説!渡さないときの対応も紹介

結婚式などで感謝の印として渡す心付けは、
日常生活ではほとんどすることのないものなので、
馴染みがない方も多いと思います。
私もそうでした。

「結婚式で留袖の着付けをお願いするときはお礼に心づけを渡しましょう」

と書いてあるマナー本もありますが、
要らないとする本もあります。

実際のところ、心付けは渡す必要があるものか悩ましいですよね。

 

結論としては、
心付けを渡さなかったからと言ってサービスが低下することはありえないので
あえて心づけを渡す必要はありません。

ただ心づけはお礼の気持ちですので渡したい場合もあると思います。
その場合、着付けのスタッフに渡す心付けの相場は
3,000円〜10,000円です。

また誰が渡すのかはケースバイケースですが、
新郎新婦の親の着付けだけなら新郎新婦の負担、
親族も含める場合は両家親の場合が多いです。

そのため、渡し方としては挙式前に親からスタッフへ、
ポチ袋に心づけを包んで渡します。
ポチ袋への入れ方などは後述しますが、
入れる封筒自体は次で紹介しているような袋で十分です。

CHECK 結婚式で使えるポチ袋【楽天ランキング】

 

また、心付けを渡さない場合は、
代わりに日持ちする有名ブランドや特産品のお菓子を渡すケースもあります。

CHECK 心付け代わりにお勧めな洋菓子セット(星4.5以上)(常温保存)【楽天市場】

 

今回は心付けの必要性や、
どのようにして渡すか、相場はどの程度なのか、
心づけの基本的なポイントをご紹介します。

 

留袖・着物の着付け代の相場や、誰が着付け料金を負担するのか、
着付けをお願いするときに知っておくと良いことはこちらでご紹介していますので
気になっている方はこちらもご参考ください。

結婚式で親族の着物の着付け代は相場いくら?料金負担は誰が支払うことになる?どこで予約するか かかる時間や心付けなどマナーをご紹介!
結婚式となると新郎新婦の母親や親族の女性は 留袖などの着物を着て出席されることが多いですよね。 式に参列してくださる方を出迎える立場であることから、 身だしなみには気を使って、しっかりしたフォーマルな装いにしたいですが、 普段から着物を着て...

 

 

結婚式の留袖着付けに心付けは必要か

結婚式の心付けって絶対必要なもの?

結婚式の着付けのお礼に心付けは
必ず渡さないといけないのでしょうか。

周りの人に聞いても渡すという人もいれば
渡さないという人もいます。

そうなるとどうしていいのか迷ってしまいますよね。

心付けの意味【チップとの違い】

お心付けとはそもそも結婚式でお世話になる人たちに
感謝やお世話になる気持ちをあらわすために渡すものです。

 

外国でのレストランで渡すチップと
似ているような印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、
チップはサービスに対してありがとうという気持ちを込めるのに対して
お心付けはこれからよろしくお願いしますという気持ちが込められているので
意味合いが違います

 

結婚式で心付けを必ず渡さないといけないと思う人もいるように、
心付けは気持ちの発露ですので必ず渡す必要はありません

また心付けを渡さないことでサービスがいい加減に
なってしまうのではという不安から渡そうと思う方もいるかもしれませんが
渡さないことでサービスが低下することはありません
むしろそれでサービスが落ちるのはプロ失格です。
(実際に私は先方からそう言われました)

 

留袖着付けの心付けで一般的な相場

基本的には渡す必要のない心づけですが、
「とてもお世話になったからどうしても渡したい!」など
様々な理由から渡したい方もいらっしゃると思います。

でも実際に心づけを渡すときになって困るのが
具体的な金額ですよね。

一般的な相場を耳にする機会は少ないので
分からない方が多いのではないでしょうか。

大体いくら渡すものかというと、
着付けスタッフに渡す場合の心付けは
3,000円〜10,000円です。

渡す金額として幅が広いですが、
3,000円や5,000円などはキリがいいので
このあたりの金額で渡すことが多いです。

 

心付けのお礼は親から渡すのがいいか

結婚式の着付けのお礼として心付けを渡す場合、
誰が渡すかも気になりますよね。

お心づけの費用は基本的には両家親が折半で負担することが多いですが
新婦側の親や親族だけが着物の着付けでお世話になる場合などは
新婦側のみ負担するのが一般的です。

また親の留袖着付けのみの場合は
新郎新婦の負担もしくはご両親自身になりますが、
ケースバイケースですが、最近は両親の自己負担のケースも増えています。

判断が難しいところだと思いますが
渡し方としては親からスタッフに渡すのがスムーズです。

心付けの渡し方【タイミング】

心づけを渡すタイミングは挙式前にすることが多いです。

挙式前ですと時間に余裕があり、
顔合わせなどでスタッフとも会うことがあります。

その際に渡しておくことで
式当日にバタバタしていて忘れた!なんてこともありませんし、
余裕をもって渡すことが出来ます。

披露宴の後に渡すこともできますが、
披露宴の後は非常に慌ただしく
きちんとお礼をするにはあまり向いていません。

慌てているときは渡しづらいので
出来るだけ挙式前に渡すようにしてください。

 

心付けの渡し方【封筒などの事前準備】

心付けを当日に用意しようとしても必ず慌ててしまいます。

ですが前もって用意することで慌てることもありません。
心付けを渡す前に用意するときのポイントをご紹介します。

 

新券の用意
心付けは必ず新券を用意して渡すようにしてください。
新券を用意することで前もって準備をしていましたという
気持ちを相手に伝えることができます。
入れ物の用意
心付けのお札を何にも包まず、裸のままで渡すのは
非常に失礼であり、不恰好でもあります。
ポチ袋を用意してその中に入れて渡すようにしてください。
メモ帳の用意
ポチ袋には名前を書きません。
ただ、名前を書かないので
どれが誰への心づけか間違えやすくなりがちなのは確かです。
誤って渡すのを防ぐためにポチ袋の上に付箋をはるなど、
見分けがつくようにしてくださいね。

結婚式でお心付けを渡さないケースとその対応【ホテルなど】

結婚式で心付けをしないケースってどういうとき?
心付けを渡すことが一般的とされていますが
必須ではないので渡さないケースももちろんあります。

ですので渡さなかったらダメな訳ではありません。

【心付けを渡さないケース①】見積もりにサービス料が入っている

結婚式を行う前に見積もりを渡されますよね。

見積もりの中には結婚式で使用する場所や衣装などの
料金以外にサービス料と明記されている場合があります。

サービス料は心付けと意味合いがほとんど同じものです。
ですので見積もりにサービス料があれば前もって心付けを
渡しているのと同じですので渡す必要はありません。

サービス料を取るのはホテルウェディングの場合が多いですね。

私はホテルで披露宴を行い、親族の着物の着付けのお礼に
お心づけを渡そうと思いましたが、
サービス料に含まれているから不要、と担当プランナーに断られました。

【心付けを渡さないケース②】事前に断られた場合

一昔前では心付けを渡すことが当たり前でしたが
現在ではホテルや結婚式場で心づけをもらうことによるトラブルを
懸念して、心づけをもらわないようにしているところも多くなっています。

ですので心付けを渡すことを断られた場合には
無理に渡さないようにしてください。

お心づけを渡したいときの対応

最近では心付けを渡しても受け取ってもらえない場合も多くなってきました。

ですがどうしてもお礼として心付けを渡したいと思う人もいると思います。
そんなときはお金ではなく物で渡すのもアリです。

現金ですと受け取ってもらえない場合もありますがお菓子などの
形に残らないものですと案外すんなりと受け取ってもらえます。

新郎もしくは新婦側の特産のお菓子や有名店のお菓子を
渡すと喜ばれることが多いです。

私は後日式場を訪れて、代表として担当プランナーにお礼のお菓子を渡しました。
お心付けでは断られましたが、お菓子は快く受け取っていただきました^^

CHECK ギフトにお勧めの洋菓子セット(星4.5以上)(常温保存)【楽天市場】

 

留袖着付けの心付け まとめ

親の留袖着付けや、親族の着物の着付けを依頼したとき、
心付けは必ずしも渡す必要はないのですが、
感謝の気持ちとして渡すはもちろんアリです。

ただ相手側が

サービス料に含まれているので受け取れません

 

と辞退するケースも少なくありませんので、
着付けを依頼するのが式場・披露宴会場と提携しているところの場合は、
担当プランナーにそれとなく聞いてみるのもいいと思います。

そのうえで、心付けは不要と言われる場合もありますし、
お気持ちで別のものを、と言われることもあります。

心付けや代わりの贈り物を渡す際には
ただ単に渡すのではなく
感謝の気持ちを添えて渡してくださいね。

代わりに渡す贈り物としては、
次で紹介しているような常温保存で日持ちするお菓子がおすすめです。

CHECK 心付け代わりにお勧めな洋菓子セット(星4.5以上)(常温保存)【楽天市場】

素敵な結婚式を迎えられますように。

 

 

結婚式で着物を着るときの着付け相場や料金負担など
着付けに関するマナーはこちらでご紹介しています。

結婚式で親族の着物の着付け代は相場いくら?料金負担は誰が支払うことになる?どこで予約するか かかる時間や心付けなどマナーをご紹介!
結婚式となると新郎新婦の母親や親族の女性は 留袖などの着物を着て出席されることが多いですよね。 式に参列してくださる方を出迎える立場であることから、 身だしなみには気を使って、しっかりしたフォーマルな装いにしたいですが、 普段から着物を着て...