PR

端午の節句は次男のときどうする 初節句は二人目でも両家を招く?

端午の節句は次男のときどうする 初節句は二人目でも両家を招く?

男の子の初節句には鯉のぼりや五月人形などを用意して飾るものですが
次男のときも新しく節句飾りを用意した方が良いものでしょうか?

長男の初節句のときに、
鯉のぼりや鎧兜を用意されたご家庭は多いと思います。

 

次男のときは端午の節句をするのも二人目となりますが、

  • 誰が買うのか
  • 飾る場所はどうするのか
  • 両家の両親を招いてお祝いするのか

など、気になることが色々出てきますよね。

世間では次男の初節句をどのようにお祝いしているものでしょうか?
調べてまとめましたので、良ければご参考ください。

 

 

端午の節句は次男のときも五月人形を買う?

二人目の子供が一人目の子との性別が異なる場合は、
二人目の初節句といっても桃の節句と端午の節句で時期が異なるので、
新しく雛人形や鯉のぼり、五月人形を用意する方がほとんどだと思います。

では同性兄弟の初節句でも新しく節句飾りを用意するのかというと、

必ずしも二人目の飾りを用意するわけではありません

上の子のときに飾った節句飾りがあるのなら、
それを兄弟で共有して、下の子の初節句で飾るのはアリです。

 

「五月人形や雛人形は厄払いのためにあるので一人につき一つ」

といわれることもありますが、
厄払いとしての役割があるのはひな人形の方で五月人形ではありません

※ 雛人形が厄払いの役割があるというのも
豪華な人形を室内に飾る現在のひな祭りではなく、
昔々に人形を川に流していた頃のことで、厳密には違います。
雛人形の由来が気になる方はこちら

 

元々端午の節句は武家が鎧兜や鯉のぼりを飾って
家系を継ぐ男児の健康と出世を祈るために行っていました。

飾っていた鎧兜は先祖代々引き継いできたものを
虫干し兼ねて置いていたものですから

「男の子の初節句では人数分の五月人形を用意しなければならない」

には当てはまりませんよね。

 

もちろん端午の節句の慣習は時代の変化とともに変わっており、
家系を継ぐ男の子だけでなく、
その家に生まれた男の子の健康と将来を願って
鯉のぼりや鎧兜を飾るようになりましたが、
それでも「一人一つ用意するもの」という決まりはありません。

「厄払いの効果があり、お守りの役目を持つ」のであれば、
確かに一人一つ飾りは必要ですが、
端午の節句は「この家に男の子がいる証」として行われていましたので、
男の子が二人いたとしても二つの五月人形や鯉のぼりを用意する必要はなく、
兄弟で節句飾りを共有しても問題ないと思います。

 

ちなみに五月人形が厄払いやお守りだと言われるようになったのは、
雛人形が「飾ることで厄払い」の意味があると取られるようになり、
五月人形も同じ人形だから、
「五月人形を飾る=厄払いになる」と混同されるようになったためです。

 

初節句は二人目のときも両家を招待する?

同性兄弟の初節句で節句飾りを新しく用意しないとしても、
初節句のお祝い自体はしっかり行うのが一般的です。

それは二人目の男の子だけでなく、
三人目、四人目、となったとしても同じです。

親にとっては二人目の男の子で二回目の初節句だとしても、
お子さん本人にとっては初めてのイベントです。

 

お子さんが大きくなってから、

「兄貴のときには初節句やった癖に、俺のときはやらなかった」

なんて悲しい思いをさせないように、
上の子のときと同じようにお祝いしてあげてくださいね。
(男はそんなこと気にしない!という方もいますが、
案外、案外・・・気にする人は気にしています・・・)

 

私は三姉妹の長女ですが、
親が妹二人の初節句のときに、私の初節句より簡素にやったので、
未だに妹たちから「お姉ちゃんはいいよねー」とぶつくさ言われたりします。

大体二人目三人目となると写真を撮る枚数も少なくなったりするものですが、
たくさん写真を撮ってあげると子供が大きくなった時に
良い思い出語りができると思いますよ。

 

初節句のお祝いで実両親、義両親を招くかどうかは、
長男のときにならうので良いと思います。

長男のときに

ご両家の両親を招待しているのであれば、
次男のときも同じように招待してお祝いし、

ご夫婦とお子さんだけで端午の節句をお祝いしたのなら
今回もご家族だけでお祝いする、と判断されると良いでしょう。

ただ、ご両親から要望があれば話は別です。

 

まずはご夫婦で話し合い、
それから両家ご両親の意向を伺うのが良いと思います。

 

五月人形は名前旗を兄弟分用意するのもアリ!

兄弟分の節句飾りを用意する必要はないと言っても、
次男に何も買ってあげないのはかわいそうだな、
なんて気になる方もいらっしゃると思います。

 

ご夫婦で気にしていなくても、
親から「何か用意してあげなさい」といわれることもありますよね。

その場合には、大きなものではなく小さなものでいいので、
既にある鎧兜や鯉のぼりと一緒に飾れるものを用意するのがお勧めです。

 

小さな鯉のぼりや鎧兜、五月人形もありますが、
個人的に一番のお勧めは
五月人形のそばにおいて置ける名前旗です。
サイズもお値段もお手頃ですし、デザインも豊富です。

 

 

兄弟分用意してポン、ポン、っと置いてあげると
ただ鎧兜や五月人形を飾るより
「我が家の節句飾り!」という想いが強まって良いと思います。

節句飾りを兄弟で共有するといっても、
やっぱり自分の名前が書いてあるものが別にあると嬉しいものです。

 

私は幼い頃から、

雛人形7段を三姉妹共有で居間に飾る
個別に母手作りのタペストリー(名前入り)を家の随所に飾る、

というように過ごしてきましたが、
自分の名前が入ったものがあるためか、思い入れが違います。
妹も結婚して家を出ましたが、自分のタペストリーは持って出ていきました。
そして姪っ子の初節句にどさくさで飾っているのもばっちり見ました(笑)

 

子供が大人になって、親になったとしても飾ることはできますので、
小さいうちはお子さんも分からないでしょうが、
成長してから親の心遣いを感じてくれると思いますよ。

 

二人目の端午の節句のまとめ

鯉のぼりにせよ、鎧兜にせよ、
兄弟の人数分新たに用意する必要はありません。

 

ご夫婦で人数分飾る方が良いとお考えなら
ご用意されてもちろん問題ないですが、
人数分用意するのは難しいとお考えなら
上の子のときに用意した節句飾りを兄弟供給として飾るのが良いと思います。

とはいえ「自分だけの飾り」があると嬉しいものなので、
小さなものでも息子さんの名前が入った名前旗などを
ご用意されるのも一つの手だと思います。

 

新しく飾りを買う場合は誰が買うのか問題が出てきますが、
特に決まりはありません。

 

長男のときに女親側が出したから次男のときは男親、とする場合もありますし、
実両親・義両親からいただいたお祝い金から夫婦で購入する、というケースもあります。

 

小さなものなら却ってご夫婦で用意された方が
「あのとき買ってやっただろう!」「今度はそっちが買え」
などのトラブルにもなりにくいかもしれません。

思い出に残る初節句になるよう頑張ってくださいね。