PR

五月人形や鯉のぼりは代々受け継ぐ?父親のおさがりでも気にしないで端午の節句に使い回して大丈夫?

鯉のぼりや五月人形は父親のお下がりにして代々受け継ぐのはアリ?

男の子が生まれて初めて迎える端午の節句。

新しい鯉のぼりや五月人形を用意するより、
これまで夫が使っていた節句飾りをそのまま使いたいと思うことはありませんか?

鯉のぼりや五月人形も安いものではないので、
夫のときに使っていた飾りがまだ綺麗で使えそうなら
あえて新しいものを買うより、夫のものを使いたい気持ちもありますよね。

子供にとっても父親が使っていたものだから良いかな?

と思う一方、

節句の飾りでお下がりってしてもいいものかな?
使い回すことで何か悪いことは起きないかな?

という心配も出てきますよね。

調べても色々な説があるので余計混乱するばかり。

私自身、どうするものだろうと気になったので、
端午の節句の由来から五月飾りをする意味を調べて、
鯉のぼりや五月人形は父親のお下がりでもいいのかまとめました。

結論としては

五月人形や鯉のぼりは父親のお下がりも大丈夫

になります。

なぜ夫のお下がりが大丈夫なのか、
端午の節句の意味と使い回しNGとされている理由などを
お話ししますのでよければご参考ください。

お雛様・五月人形用お手入れセット
created by Rinker
¥406 (2024/03/19 08:03:48時点 楽天市場調べ-詳細)

 

鯉のぼりは父親のお下がりを飾ってもいい?

夫が幼少期に使っていた鯉のぼりを息子の節句で使っていいかというと、
一般的にも賛否両論で良いとも悪いとも言われていますが、
鯉のぼりが飾られるようになった由来を考えると、

父親の鯉のぼりを息子の五月飾りで使うのはアリ

だと言えます。

 

鯉のぼりが飾られるようになった由来とは

鯉のぼりが飾られるようになったのは、
端午の節句の風習が元になります。

そもそも端午の節句はその時期に旬となる菖蒲に、
健康を保ち、邪気を祓う力があると信じられていたため、
菖蒲を飲用や入浴、家の軒に飾るなどして邪気を祓う慣習でした。
(これがもとで「菖蒲の節句」と呼んだりもします)

そして武家では菖蒲と「尚武」と結びつけ、
虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜、旗指物ののぼりを飾って
家系を継ぐ男児の出世や健康を祈る年中行事に変化していきました。

「尚武」は武道・武勇を重んじること、
「旗指物(はたさしもの)」は戦場で目印になる鎧の背に指す小旗です。

武家が鎧や兜、旗指物を飾る一方、
商人は武士に対抗して武具の豪華な模造品や、
のぼりの代わりに五色の吹流しを飾るようになりました。

この吹流しが単調なデザインから徐々に鯉の絵を描いたものに変わっていき、
現在の鯉のぼりの形へと移っていきました。

 

鯉のぼりを飾る意味は

鯉のぼりの由来を考えると、
武家が飾る旗指物に対して商家が作ったのぼりで、
それを玄関先に飾るということは

「この家には男児がいる」

という目印です。

なので、男の子が生まれる度に新調するようなものでもありませんし、
必ずしも新しいものを用意する必要はなく、
父親の使っていた鯉のぼりを引き継いで飾るのはアリだといえるでしょう。

また最近は鯉のぼりを飾る家庭自体が減っていますし、
新しく買うよりは既にあるものを使う方がいいのではないかなと思います。

 

ただあまりにも大きい鯉のぼりは飾る場所がなくて困る場合もありますので

鯉のぼりを飾りたいけど夫の鯉のぼりはサイズが合わなくて飾れない

なんていう場合にはむしろ新調を考えた方が良いかもしれません。

 CHECK 室内に飾れる鯉のぼり 人気商品一覧(楽天市場)

五月人形は父親のお下がりを飾ってはいけない?

五月人形の兜をお下がりで使うことに関しては、
鯉のぼり同様、

必ずしも使い回しがNGではない

と言えます。

先程書きましたように、鯉のぼりや兜などの五月飾りは、

武家が菖蒲と「尚武」をかけて男児の出世や健康を願い、
先祖伝来の鎧や兜、旗指物ののぼりを虫干しがてら飾り、
商家でも武家に対抗して
武具の豪華な模造品や鯉のぼりを飾り始めた

というのがきっかけです。

元々は先祖の武具を飾っていたのですから、
息子が父親の鎧や兜を飾ってはいけないなんて言えないと思います。

 

五月飾りの使い回しがダメといわれる理由は?

五月飾りが「一人一つ、使い回しはNG」といわれるのは、
女の子の節句「ひな祭り」における人形飾りの考え方が
混ざったためだと考えられます。

雛人形は、女の子の厄除けとして川に人形を流す慣習が、
女の子の人形遊び「ひいな遊び」と合わさって、
現在のように立派な雛人形を飾って厄払いや健康を祈るようになりました。

 

なので雛人形をお下がりで使うことは

厄払いに使うものを使い回すなんて
祓った厄が降りかかるからダメ

といわれて使い回しはよろしくないと思われるようになりました。

そして男の子の節句においても五月人形を使い回すということは、
祓った厄がめぐりめぐって降りかかり、
縁起も良くないからNGといわれるようになりました。

 

五月人形を代々受け継ぐことへの考え方で判断する

五月人形を夫のお下がりで使うのは
縁起が悪いからダメだと考えている方は少なくありません。

一方で、子どもだった自分が無事に成長するまで見守ってくれた五月人形に、
我が子、我が子孫の成長をまた見守ってほしいと願い、
代々受け継ぐ方も多いです。

 

子供の幸せを願う親の想いがこもった鎧や兜が、
親から子へ、子から孫へと代々受け継がれ、
大切に継承されていくことは心の継承にもつながります。

おさがり、というと使い回しのマイナスなイメージも浮かびますが、
この場合は代々受け継ぐ伝統だと言えます。

私は五月飾りを代々継承していく方が好ましいと思いますが、
どうしても気が進まないのに無理に引き継ぐ必要はありませんので
夫婦で納得するのであれば新しいものを用意しても良いと思います。

由来からみれば子供の父親が端午の節句で飾った五月人形を使うことに関して、
気にしないで何の問題もないといえますが、
考え方は人それぞれなので夫婦、両家両親と
しっかり話し合って新しいものを用意するか、
夫が使った五月飾りを引き継ぐか、決めることをお勧めします。

 

鯉のぼりと五月人形のおさがりまとめ

昔の五月飾りでは家紋を入れるものがほとんどです。

普段は家紋を見る機会が少ないご家庭も多いでしょうが、
やはり「自分の家の家紋」を見ると、
先祖代々紡いできた命の重みや歴史を感じて
心が引き締まるものです。

我が子にも引き継がれていくものを思えば、
五月飾りも気にしないで夫のものを飾って良いと思います。

とはいえ明確な決まりがあるわけではないので、
ご夫婦やご家族で納得できる形でお子さんの初節句をお祝いされるのが
一番良いと思います。

素敵な端午の節句をお過ごしくださいね。

お雛様・五月人形用お手入れセット
created by Rinker
¥406 (2024/03/19 08:03:48時点 楽天市場調べ-詳細)