PR

引っ越し祝いのお返しを親戚にするときのタイミングとおすすめは?

引っ越し祝いのお返しを親戚にするときのタイミングとおすすめは? 引っ越し

引っ越し祝いのお返しを親戚にするときのタイミングとおすすめは?

引っ越しをされた方の中には、
ご親族から引っ越し祝いを頂いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お祝いをいただくのは有難くも、
どのようなお礼をしたらいいのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は引っ越し祝いのお返しはどのようにするものなのか、
お返しをするタイミングとおすすめをご紹介します。

 

 

引っ越し祝いのお返しは親戚だとどうする?

引っ越し祝いのお返しは「お返し」と言うと
「もらったから返す」
と捉えられてしまいかねないので、「内祝い」と言います。

「内祝い」の意味は、
「良いことがあった家が、人を招いてもてなすこと」であり、
幸せのおすそ分けのような習慣です。

「お返し」とは本来異なる意味合いになりますが、
「お返し」を「内祝い」と称することは多いです。

よく結婚や出産のお祝いに対してのお返しを「内祝い」としますが、
引っ越しにおいても同様に、現在では「内祝い」とする方が一般的です。

引っ越しの内祝いは親兄弟、友人だけでなく、
親戚の場合も同じようにお返しをします。

 

引っ越しの内祝いは自宅に招く!

引っ越しの内祝いは本来、転居先のお披露目を兼ねて自宅に招き、
お食事やお酒などをふるまうものです。

お披露目をするのは引っ越してから1ヵ月から2カ月の頃で、
家の内外がよく見えるような日中にお招きします。

このとき、引っ越し祝いとしていただいたものを
見える場所に飾っておくと喜んでいただけます。

そしてお帰りの際は引出物としてお土産を渡します。
引出物は1,000円前後のお菓子などで大丈夫です。

 

自宅に招けない場合

遠方で招けない方や、招いたものの諸事情で来られなかった方などは
電話で感謝の気持ちを伝え、後日内祝いをお贈りします。

贈る内祝いは、お祝いでいただいた金額の1/3から半額程度をお返しします

ちなみに、高額なお祝いをいただいた方も同様に別途贈る必要があります。
贈る品物は、お招きしていない方に比べると額は抑えたものとなります。

 

引っ越し祝いのお返しはどのタイミングでするの?

内祝いは一般的には転居してから1ヵ月から2カ月くらいを目安に贈ります。

お祝いをいただいたときにお品やお名前、住所を控えておけば、
慌てずに準備することができます。

ちなみに、お祝いをいただいたのがいつであれ、
お礼の電話またはお礼状の送付は
お祝いを受け取った当日かその翌日までに行うようにします。

引っ越し祝いのお返しでおすすめは?

内祝いで贈るものは、
お招きした方なら引出物として1,000円程度のお菓子、
お招きできず内祝いを贈る方へは、いただいた額の1/3から半額の品、

となります。

後者の内祝いの品は趣味のものや装飾品を避けます。

「引越しは新たな住まいに移ること」ということで、
入れ物が良いとされていますので
食器、漆器などの器ものが良いと思います。

またこの他にも、ギフトカードや商品券、ギフトカタログも人気です。
旅行が好きな方は「旅行券」、
買い物が好きな方には「百貨店共通券」もいいですね。

ただ、ギフトカードや商品券などは金額が分かるので、
人によってはお祝いを突っ返されたと気分を害してしまう人もいるようです。

相手の好みが分かっていれば、食品などでも大丈夫です。
どれも選ぶのが難しい、というのであればタオル、茶菓などが無難です。

 

引っ越し祝いのまとめ

引っ越し祝いのお返しは内祝いとして、新居に招いてもてなすものです。

ただ、遠方にお住まいだったり、諸々の事情からお招きするのが難しい場合は、
お祝いを受けたときにお礼だけ先に伝え、
後日内祝いとして品物を贈ります。

内祝いとして贈るものは、器ものが良いとされていますが、
相手の好みが分かっているのであれば好きな物を贈るので大丈夫です。

新居に招くのも内祝いを贈るのも、
引っ越しから一ヵ月から二ヵ月以内には行うようにしましょう。

引っ越し