PR

結婚式 欠席者からのご祝儀にお礼状はいる?祝電のときは?いつまでに送る?

結婚式 欠席者からのご祝儀にお礼状はいる?祝電のときは?いつまでに送る?

結婚式に参列してくださった方へのお礼は引き出物です。

ですが、
諸事情により欠席された方や、祝電だけ送ってくださった方の場合、
後日改めてお礼をするものと思いつつ、
どのようにしたらいいのか悩ましいですよね。

そこで今回は
欠席された方や祝電を送ってくださった方へどうお礼するか、
一例をご紹介したいと思います。

 

 

結婚式を欠席した方からご祝儀をもらったらお礼状は送る?

結婚披露宴におけるご祝儀は、
会場で出される料理と引出物の一人分料金を
お祝いとして払っている面があります。

なので、出席予定だったものの直前になって欠席された方においては、
こちらも出席されるものとして料理などを用意していますので、
「いただいたご祝儀でその料金を負担していただいた」と考え、
引出物とお礼状をお渡し
するので良いと思います。

直前の欠席は、手配したもののキャンセルが間に合わないであろうことが
先方にも分かっているでしょうから、気にしなくても大丈夫です。
のしをつけて丁寧に贈りましょう。

添えるお礼状には、改めてご挨拶とお礼、
これからもよろしくお願いしたい気持ちを書きます。

引出物を送ることに気が引けてしまう場合は、
商品券をお渡しするのもアリです。
その場合はいただいたお祝い金の半額から1/3程度を目安にしましょう。

もちろん、結婚の記念品(内祝い)として品物を送っても大丈夫です。

 

結婚式のお礼状は祝電の方にも出す?

職場からの祝電の場合、
その職場独自にルールなどがある可能性もありますので、
既婚の先輩にそれとなく相談してみるのも一つの手です。

また、職場だけでなく、地域や親族間のルールがありましたら、
それを優先させましょう。

いずれにしても、職場からいただいた場合には、
お会いした時にお礼を伝えていきます。

職場ではメッセージカードや写真の送付は不要です。
ただし、披露宴に招待しているならば、
写っている写真をお渡しするのはアリです。

逆に相手が写っていなければ送らない方が無難です。

また、職場からのお祝い金は福利厚生の一つなので、
特に改まったお礼を用意する必要はないでしょう。

何もしないのが気になるようであれば、
全員で食べられそうなお菓子などを持参するのも良いですね。

職場からのお祝い金でも、有志でいただいた場合は話が別です。
きちんとそれぞれにお返しの用意をしましょう。

基本的に祝電はお礼がいらないので、お礼状を送るまでに留めましょう。
祝電に対してお礼の品を贈るのは相手に気を遣わせてしまいます。

どうしてもなにかお礼したいようであれば、
新婚旅行のお土産を渡す程度で大丈夫です。

結婚式のお礼状はいつ送るもの?

内祝いやお礼状は頂戴してから挙式後数週間以内、
遅くとも一ヵ月以内
には行うようにしましょう。

お礼の気持ちは早めに表すことが大事です。

結婚式後すぐ新婚旅行の予定がある場合も多いですが、
そうなるとバタバタしてしまってお礼状を贈り忘れていた、
なんてこともよくあるケースです。

また、結婚報告ハガキと混同して、年賀状を兼ねて送るから
まだ手を付けなくてもいいや、
なんて放置して考えないように気を付けてください。

お礼状は結婚報告ハガキとは別物です。
当日の様子やお祝いしていただいた方々を思い出しながら、
感謝の気持ちを込めて文面を考えましょう。

お礼状に写真も同封する場合は、
写真の出来上がりに時間がかかるケースもありますので、
遅くても2ヵ月以内で贈るようにします。

あまりにも遅くなりそうな場合は、先にお礼状を送り、
後日写真を送る旨を伝える方が親切です。

 

お礼状のまとめ

結婚式を欠席された方へのお礼は、
引出物をそのままお贈りするのも一つの方法です。

中には引出物ではなく、半返しで品物を用意するべき
という意見もありますので、
地域や親族間でそのようなルールがないか確認しましょう。

お礼状を送る場合はいずれの場合でも、
「感謝の気持ちを伝えるために送るもの」であることを忘れず、
義務感でおざなりな対応をしないように気を付けてください。

最近では通信インフラの発展で、
お礼状は便せんに限らず、メールで送る方も増えています。

実際、結婚式のお礼はひとまずメールで述べ、
後日お礼の品や写真を贈るというケースも少なくありません。

相手との間柄で適する手段でお礼を伝えるようにしましょう。