PR

【初節句のお祝い金が少ないと思われない金額】祖父母の相場と誰にいつ渡すか解説!旦那の親と差がある理由やのし袋の入れ方 次男次女など二人目の相場も紹介

生まれてから初めて迎える「桃の節句」や「端午の節句」では
赤ちゃんが健やかに育つように願うために行われるものです。

赤ちゃんの成長が喜ばしい一方で、
頭を悩ませるのが初節句のお祝い金。

渡したときに少ないと感じられてしまうのは避けたいですし、
できることならお祝い金の相場の金額を包みたいですよね。

一般的に、初節句のお祝い金で少ないと思われてしまう金額は

祖父母の場合 1~3万円

といわれています。

また、お祝い金の相場としては内孫・外孫でまた違いがあります。
というのも大抵、妻の両親(妻側祖父母)が雛飾りや鎧飾りを用意しているので、
節句飾りを出している側の祖父母はその分お祝い金の金額も大きく
そうでない祖父母はお祝い金の金額が小さくなっています。

具体的には

節句飾りを用意した祖父母 3~30万円
用意していない祖父母   3~10万円

となります。

最近は節句飾りも両家両親が折半して出したり、
一切費用を出さずに子供の両親だけで出すなど
様々なケースがあり、一概には言えませんので目安としてみてくださいね。

ちなみにお祝い金を包むのし袋は
下で紹介しているような「紅白蝶結び」に入れましょう。

赤城 のし袋 キ28 紅白五本御祝入 お祝 慶事用金封 1枚入り<花結・文字入・中袋付き>
created by Rinker
¥167 (2024/09/11 22:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)

 

今回は初節句のお祝い金について
祖父母の相場や誰にいつ渡すのか、熨斗袋への入れ方など、
一般的なマナーについてご紹介します。

初節句のお祝い金が少ないと感じる金額

初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句のことで、

男の子は端午の節句(5月5日)「こどもの日」
女の子は桃の節句(3月3日)「ひな祭り」
がその日にあたります。

では初節句で何をするかというと、
赤ちゃんの成長と健康を祈り、縁起がよいものを食べます。

これは奈良時代や江戸時代から続いている習慣で、
地域によってはやり方や風習が異なることがありますが、
おおまかな流れは一緒です。

そんな初節句では、赤ちゃんにお祝い金を渡す習慣があります。

これは諸説ありますが、
住宅事情などから節句飾りを用意するのが難しい場合に、
「節句飾りは用意できないからその代わりに」と渡したり、
祝福や支援の意味を込めて贈られるお金なので
必ず用意して渡すものではなく、
お祝いの気持ちとして贈りますから「相場より少ない」などは
気にしないのが本来です。

とはいってもやはり渡す以上は相手の反応も気になるもの。

一般的に相場といわれる金額を渡したいですよね。

 

初節句のお祝い金で祖父母の相場【旦那の親が少ない理由】

一般的に初節句のお祝い金は
祖父母の相場だと内孫・外孫で違いがあります。

内孫・外孫は、誰の子供であるかで変わり、
戸籍上で直系の孫となる
「跡取りになる夫婦(主に長男夫婦)の子供」だけが内孫
それ以外は外孫です。
娘だけでなく次男、三男の子供たちもみんな外孫になります。

ただ、妻の姓で婚姻している場合は、
妻側祖父母から見た孫(娘の子供)が内孫になりますのでご注意ください。

ではそんな内孫・外孫に対する祖父母の相場はというと、

内孫 3~10万円
外孫 3~30万円

となります。
ただ3万円だと少なく感じられてしまうからと
最低でも5万円以上としている方が多い印象です。

ではなぜ相場の金額に違いが出るかというと、
昔から妻の両親(外孫にあたる方の祖父母)が
雛飾りや鎧飾りを用意するケースが多いために、
節句飾りを出している側の祖父母はその分お祝い金の額が大きく
そうでない方の祖父母はお祝い金の金額が小さくなっています。

現在は内孫・外孫関係なく節句飾りを用意をしたり、
両家それぞれ折半して出したりなど様々なケースがあるので、
悩むときは相手側の祖父母と相談するのも一つの手だと思います。

 

ただこの一方で、
世間的に「妻側の祖父母が節句飾りを用意してお祝いする」という
認識が広く伝わっているために、
旦那の両親側はお祝い金をまったくあげないケースもあります。

両家の認識が異なっていた場合、

妻「うちの親はお祝い金をくれたのに、旦那の親は何もくれない!」

と不満が爆発してトラブルのもとになったことも多々ありますので、
事前に確認を取っておくことをお勧めします。

 

初節句のお祝い金はいつ渡すのが適切か

お祝い金をどのような用途で使ってほしいかによります。

節句飾りを購入するためのお祝い金 2か月以上前
節句飾りを購入しない場合のお祝い金 1~2週間前

基本は初節句の1~2週間前ですが、
五月人形やにひな人形など節句飾りの費用に充ててほしい場合は、
初節句の2カ月以上前には贈ります。

というのも、雛人形や鎧飾りなどの節句飾りは、
初節句の1ヵ月前から飾る風習があるので、
購入はそれより前、大体2か月ほど前から販売されるため、
それまでに届くようにという心配りです。

初節句のお祝い膳に招かれている祖父母以外の親戚の場合は
食事会のときに渡すのもアリだといわれいますが、
祖父母の場合はやはり初節句より前に渡すのが一般的です。

 

初節句のお祝い金は誰に渡すか

明確な決まりはありませんが、
赤ちゃんのお祝いで贈るので、その両親宛てに贈るのが一般的です。

大抵は旦那(赤ちゃんのパパ)に渡しますが、
妻(赤ちゃんのママ)に渡しても問題ありません。
(とはいえ厳格なご家庭では旦那に渡した方が無難かもしれません)

直接渡す場合は宛名をとくに気にしなくても大丈夫だと思います。

初節句のお祝い金をのし袋に入れるときの注意事項

初節句のお祝い金は「のし袋」に入れて渡しましょう。

熨斗袋は「紅白蝶結び」で「五本蝶切り」を使います。

お祝い事だし豪華だからと言って、
結婚式のご祝儀袋などを使うのは避けてください。

結婚式のご祝儀袋に結ばれている水引は
「金銀十本結び切り」もしくは「紅白十本結び切り」ですが、
金銀は婚姻でしか使わない色ですし、
十本結びは大仰すぎて初節句には向きません。

さらに一度結んだらほどけない固結びであることから
「一度きり」という願掛けがあり、
結婚式以外での使用はとても失礼になります。

一方で初節句で使う「紅白蝶結び」は、
結び目がほどけてしまってもまた結びなおせるという意味から
出産や進学など何度繰り返しても良いお祝いごとで使えます。

ちなみに「紅白蝶結び」は「花結び」と呼ばれることもあります。

金額別に、のし袋の種類も変わります。

  • 3万円以下 紅白の水引が印刷された袋
    赤城 のし袋 タ5 一般御祝用 祝 慶事用多当 無地 10枚入り <厚口>
    created by Rinker
    ¥290 (2024/09/11 22:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)
  • 3万円円以上 水引が結ばれている袋
    赤城 のし袋 キ28 紅白五本御祝入 お祝 慶事用金封 1枚入り<花結・文字入・中袋付き>
    created by Rinker
    ¥167 (2024/09/11 22:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)
  • 10万円以上なら和紙などを使った豪華な袋もアリです
    菅公工業 祝儀袋 百万円が入る祝金封 赤白花結び キ829【北海道・沖縄・離島配送不可】
    created by Rinker
    ¥964 (2024/09/11 22:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)

 

表書きは「内祝」または「初節句内祝」で、
水引の下に赤ちゃんの名前を書きます。

濃い墨の毛筆で楷書が正式です。

お札は、袋を開けたときに「人物の顔が上」に来るように入れます。

 

初節句は次男次女など二人目のお祝い金も同じ相場か

次男や次女など2人目以降は上の子のときより、
お祝い金の金額相場が少ないといわれています。

これは下の子・2人目以降だからお祝い金が少なくなったのではなく、
節句人形を買うか、買わないかで金額が異なっています。

一般的に節句の人形は1人1飾りで、
子どもの人数分用意するのがいいとされていますが、
住宅状況により置く場所がないので買わないご家庭も少なくなく、
上の子のときに買った節句飾りを下の子も一緒に使う家庭が多くあります。

その場合、節句人形代がいらなくなるので、
お祝い金の相場も下がります。

下の子にも五月人形や雛人形など節句の人形飾りを買う場合は、
上の子に渡した時のお祝い金と同じ相場で考えましょう。

ただ、兄弟姉妹で差がないように
お祝い金を一律にしている場合にはこの限りではありません。

 

初節句のお祝い金まとめ

初節句のお祝い金の相場は
誰が節句飾りを購入するかによって金額が異なります。

ですが地域や家庭によっては
そもそも初節句のお祝いの仕方やお祝い金の扱いが異なるため、
自分たちの場合はどのようになるか、
事前に確認しておくと安心だと思います。

基本的には3万円以下が少ないと感じるボーダーラインなので
お祝い金を贈る場合は5万円以上にしておくといいかもしれません。

また、お祝い金を贈る場合は

節句人形の購入費用にあてるなら節句の約2ヶ月前
そうでない場合は1~2週間前

を目安に考えておきましょう。

 

初節句の祝い方をみんなでしっかり相談しておくと、
お祝い金が「多い」「少ない」などトラブルになることもないので
お互いに気にすることもなくなります。

赤ちゃんの健やかな成長を願って、
みんなで楽しくお孫ちゃんの初節句をお祝いしてくださいね。