子供が生まれて出産祝いをいただいたら
お返しに出産内祝いを贈るのがマナーと言われています。
ですが、出産祝いを頂いたのが出産してから半年や1年、2年など、
大分経ってから受け取った場合、
お返しをどうしたらいいのか迷いますよね。
結論としては、
お祝いを頂いたら時期がいつでも出産内祝いを贈ります。
基本は出産祝いのマナー通りで、
お祝いで頂いた額の半額(もしくは1/3)の品を
出産祝いをもらった1ヵ月くらいまでに贈ります。
どんなものを贈るのがいいか気になる方は
こちらで人気の出産内祝いを見られますのでご参考ください。
今回は出産祝いを遅れてもらったときのお返しについて、
実体験と合わせて詳しくお話しします。
遅れてもらった出産祝いもお返しをする
一般的なマナーとして出産祝いを贈るタイミングが
お宮参りから生後一か月までの期間とされているので
大抵はその間に出産祝いを受け取る方が多いと思います。
ですが、中には
- 贈る側が病気の治療や家族の介護などで忙しくて手が回らなかった
- こちらの連絡が遅かったので相手が出産したことを知らなかった
- 直接渡せるタイミングを待っていたら遅くなってしまった
などなど、様々な事情で必ずしも産後一か月以内に渡せず、
遅れて贈ることになってしまうケースもあります。
とくに今はコロナ禍で遠方に住んでいる両親や兄弟などの親戚や、
近場に住んでいる友人とも顔を合わせづらい状況が続いているので、
以前よりもお祝いを贈るタイミングを逃してしまい、
困っているケースが増えています。
実際、私も友人と産後初めて会ったときにお祝いを頂きましたが、
出産からは1年半が経過していました。
(驚きましたが、その気遣いをとても嬉しく感じました^^*)
そんな風に、遅れてもらった出産祝いへのお返しはどうしたらいいかというと、
頂いたのがいつであれ、お祝いへのお返しは必須です。
時期がずれたからお返しをしないのはまずNGです。
先方から強くお返し不要といわれているのでもない限り、
必ず出産内祝いを渡しましょう。
もし出産内祝いとして渡しづらいようであれば、
「出産内祝い」ではなく「お礼」というように、
のしをかけずに渡すのもアリです。
(ただ熨斗なしにするなら友人までにとどめて置いた方が無難です)
出産祝いのお返しはいつまでにするか
出産祝いを遅れてもらったときへのお返しは
いつまでに贈ったらいいかというと、
出産祝いを受け取った一か月程度を目安
にしてなるべく早めに出産内祝いを贈ります。
また、内祝いを贈る前に、
出産祝いを受け取った段階でお礼を伝えることを忘れないでくださいね。
お祝いを受け取ってから遅くても三日以内には伝えてください。
あまり遅れると先方もお祝いが届いたのかヤキモキしてしまうケースがあります。
また、お礼を伝える方法は電話でもメール、LINEなどでも
メッセージが届くのであればなんでも構いません。
(ただお相手がきっちりした方なら電話が無難です)
出産祝いのお返しをいくらにするか
出産内祝いで贈る品は頂いたものの半額が目安です。
いただいたものが高額な場合は、半額から1/3程度にします。
大体出産祝いでいただくことが多いのは
3,000円や5,000円、1万円が思いますが、
主に次のような金額目安になります。
5,000円のお祝いは 1,700円~2,500円
1万円のお祝いは 3,500円~5,000円
2万円のお祝いは 7,000円~1万円
ただこちらはあくまで目安なので、
相手との関係などで多少前後します。
出産内祝いの渡し方は「郵送」と直接「手渡し」どちらか
出産祝いの渡し方としては「郵送」と「手渡し」があります。
お祝いの品をいただいたお礼が
郵送では失礼ではないかと気になる方もいらっしゃると思いますが、
どちらでも全く問題ありません。
むしろ今の状況では直接会って渡すことの方が難しい場合が多いので、
普段から顔を合わせているなら直接手渡しがいいですが、
そうでない場合はどちらかというと郵送の方がいいかもしれません。
ちなみに渡し方のポイントは次の通りです。
手渡しする場合
直接お相手に手渡しするなら、
事前に相手の都合を確認してから訪問するのがマナーです。
ご自宅に伺うのではなく、カフェなど別の場所で会う場合は
相手が持ち帰りやすいように未使用の手提げ袋も持っていきましょう。
渡す際は手提げ袋に入れたまま渡すのではなく、
一度袋からお礼の品を出して、
両手で持ってお礼の言葉とともに丁寧に渡しましょう。
郵送する場合
郵送の場合は時間指定をして
相手の受け取りやすい時間帯に届くようにします。
事前にどの時間帯が受け取りやすいか確認しておくとスムーズですね。
また、メッセージカードを添えられるなら同封しておくと、
感謝の気持ちが伝わりやすいです。
ただ購入先から直送の場合などは難しいと思いますので、
その場合にはメールやLINEなどのメッセージで
子供の写真をつけて改めてお礼を伝えるのもいいですね。
出産内祝い「のし」のマナー
遅れてもらった出産祝いだとしても、
先方が「出産のお祝い」として渡しているのであれば、
こちらも出産内祝いとして熨斗の表書きも「出産内祝い」「内祝い」にして、
「紅白の蝶結び」か「結び切りの水引き」で、
水引の下に子どもの名前を記載します。
ちなみに子供の名前にはフリガナが振ってあると親切です。
熨斗は包装紙の下につける「内のし」です。
外のしでもいいんですが、
郵送の場合、配送段階で紙が汚れたり破れたりする可能性があるので、
内のしにしておいた方が安心です。
「内のし」は外箱に直接のし紙をつけて、その上から包装紙で包みます。
自分で包むのでもない限り、大体は購入先で熨斗のつけ方を確認してくれます。
出産内祝いは何がいいか人気の贈り物を紹介
内祝いで贈るもので人気があるのは
お菓子などの消え物やタオル、カタログギフトです。
ちなみに食べ物では次に紹介するようなお菓子やお米が人気です。
そんなときはタオルかカタログギフトが無難です。
カタログギフトならこちらのメーカーが口コミで人気があります。
個人的に自分が受け取って嬉しかったのはこちらです。
とてもおいしくて、その後自分でリピート購入しています(笑)
お相手がちょうど妊娠していてつわり真っ最中ということもあり、
フルーツゼリーの詰め合わせにしました。
ちょうど食事が喉を通らず困っていたそうで、
これなら食べられるし、とてもおいしかったと喜ばれました。
出産祝いのお返しで喪中のとき
出産祝いのお返しを贈るときに、
喪中と重なっている場合もあると思います。
喪中であるケースは
「自分が喪中」と「先方が喪中」の場合がありますので、
それぞれのケースごとにお話しします。
【自分が喪中】の出産内祝い
自分が喪中のときは、とくに時期をずらしたりせず、
通常通り受け取ってから一月以内を目安に内祝いを贈ります。
ただご年配の方など、
「喪中なのにお返しをいただいて…」
と気にされる方も中にはいらっしゃるので、
念のためご両親に相談してみるといいかもしれません。
自身の喪中でお返しを渡す時期をずらす場合は、
内祝いを渡す時に
「喪中のためお礼を贈るのが遅くなり、大変失礼いたしました」
というような一言または一筆を添えてお渡しするのがいいと思います。
【送り先が喪中】の出産内祝い
先方が喪中の場合は、
お相手の方が忌明けするまで待ってから内祝いを渡しましょう。
忌明けは、仏教なら49日、神道なら50日です。
浄土真宗やキリスト教は喪中がない宗派と言われていますが、
世間一般の喪中に沿っている場合もあるのでこの限りではありません。
お相手が仏教と神道、どちらかわからない場合もあると思いますので、
51日目以降に贈るのが無難だと思います。
また、熨斗の表書きも「内祝い」ではなく「御礼」に変えて
「祝」の字を避けることが重要です。
まとめ
お相手が何らかの事情で出産祝いを渡すのが遅れてしまった、
というケースはあります。
お祝いをいただいたときには出産から日が経っていても、
必ずお返しをするようにしましょう。
今のご時世では中々直接内祝いを渡しづらいので、
できることなら郵送で贈るのがいいと思います。
贈るときには熨斗がけや金額相場など、
出産内祝いの一般マナーに沿って贈る品を選ぶように
気を付けてくださいね。
内祝いの贈り物を選ぶときは、
こちらからどんなものが人気なのかチェックしておくのも
参考になりますので良ければご覧ください。
Pick up! 出産内祝いで人気の商品一覧(楽天市場)