PR

暖房つけると湿気が上がるのは何故?エアコンで結露しないようにするには?換気扇をつけっぱなしにした方がいい?

暖房つけたら結露してカビが発生!換気や結露防止策で再発を防ごう!

寒くなってくると暖房を使う機会も多いですよね。

一般的には、
暖房を使うと乾燥するので加湿しながら使うこと
なんてよく言われるので、
乾燥対策に気を遣っている方も多いと思います。

でもその一方で、
暖房をつけることによって湿度が上がって窓が結露し、
「カビが出来てしまった」なんてケースも少なくありません。

どうして部屋の乾燥とは真逆の結露が発生するのでしょうか?

結露やカビでお悩みの方も中にはいらっしゃると思いますので、
結露ができる原因と防止策、
またエアコンの暖房をつけたら湿度が上がるケースについてお話したいと思います。

結露 窓 防止 吸水 シート シリカゲル 結露対策 予防 する アイテム【2本x2個組 置くだけ簡単 結露のお悩み110番】水滴 除湿 対策 グッズ 消臭 効果 まど マド トイレ 洗面台 簡単 乾燥 天日干し 繰り返し使える エコ 節約 梅雨 長雨 冬 ジメジメ 解決 解消 日本製
created by Rinker
¥2,000 (2024/09/08 10:48:42時点 楽天市場調べ-詳細)

 

暖房をつけたら結露してカビができる理由は?

「暖房をつけると部屋が乾燥する」というのは、
部屋の温度が上がると湿度が下がることが原因です。

湿度は、
空気中に含められる水分量(水蒸気)が
上限に対して実際はどれくらいかを示した相対値です。

この値は、
温度が上がると空気はより多くの水分を含めるようになるので湿度が下がり、
温度が下がると水分を含める量が少なくなるので湿度は上がります。

結露は、それまで空気中に含まれていた水分(水蒸気)が
温度の低下によって保ちきれなくなり、
水滴として液体化したもののことをいいます。

機能としては、
空気中の水分を水に変えて湿度を下げる除湿器と同じですね。

暖房をつけている分には、部屋の気温を上げているのだから
結露しそうにないように思いますが、

実は外気との気温差で発生することがあるんです。

部屋の中をいくら温めても、外の気温がとても低い状態だと、
結露が発生する条件が満たされてしまいます。

夏場の暑い部屋に、キンキンに冷えた水を入れたコップを置くと、
コップの表面に水滴がたくさんつきますよね。

それを反転させて、
キンキンに冷えた部屋に暖まったコップを置いたことで、
コップの中に水滴がついた、
なんてイメージすると分かりやすいかもしれません。

つまり、どれだけ部屋を暖めたとしても、
冷えた外気に接している窓側などは空気が冷やされてしまうので
余分な水分が結露として出てきてしまう
んですね。

この水分が原因となってカビが出てきてしまうので、
「暖房をつけているのになぜかカビができた!」
悩む原因になってきます。

 

エアコンの暖房をつけると湿度が上がる現象は?

基本的には先ほど述べたように、
エアコンの暖房をつけると部屋の湿度が下がります。

でも中には

なぜか暖房をつけたら湿度が上がる

という現象に遭遇したことのある方もいらっしゃると思います。

これがなぜ起こるのかというと、
部屋の中に湿気たものがある場合や、
部屋全体が湿気ている場合です。

特に築年数が新しいコンクリート建築の部屋は
湿気やすいといわれています。

また部屋のクロスの張替えや
室内で洗濯物の部屋干しをしている場合などは
暖房で部屋が暖められると湿度が上がります。

一般的には暖房をつけたら湿度が下がるといわれているので、
なかなか信じがたいかもしれませんが、
このように部屋全体が湿り気を帯びていたり、
水気の多いものが部屋に置いてあると
湿度が上がる現象が起きるケースも少なくありません。

 

暖房の結露対策は換気が重要

エアコンの暖房によるカビの発生を防ぐためには
結露しないようにする必要があります。
では結露はどう防いだら良いのでしょうか?

結露は冷えた空気に触れた水蒸気が液体化したものなので
空気を冷やさなければ結露は起きません。

部屋の空気に流れを与えて常に動かしていれば、
窓側などの一部分だけが冷やされることはなく、
部屋全体の温度が少しずつ下がることになるので、

結露する条件まで温度が下がるのを防ぐことができます。

これは暖房で部屋を暖め続けている状態ならなおさらです。
暖房をつけていない場合でも密閉性の高い部屋では温度も急には下がらないので
同じように結露を防ぐことができます。

実際、部屋の換気扇をつけっぱなしにして一晩明かしたら
結露しなかった例がたくさんあります。

手軽にできる結露対策に換気は有効です。

また、暖房がある部屋に換気扇がない場合は、

  • 換気扇がある部屋へのドアを開放して空気の流れを作る
  • 窓を開ける
  • 除湿器をつける

なども一つの手です。

 

暖房の結露対策で換気以外の方法は?

結露対策に換気が有効だとしても、
換気扇を回したり、窓を開けたりするのができない場合もあります。

ワンフロアの賃貸ならともかく、
2階建ての建物で寝室から換気扇のある部屋まで全開放、
なんて現実的ではありません。

また、窓を開けるのも日中ならともかく、夜間は防犯面で心配です。

ですので、夜間もできる換気以外の防止策もご紹介します。
大きく分けると次の2つです。

  • 空気中の水分量(湿度)を上げない
  • 外気温が室内に伝わらないようにする

 

空気中の水分量(湿度)を上げない

まず第一に、部屋の湿度を上げないようにしましょう。

湿度が70%を超えている場合は、
結露しやすく、カビやダニなどが発生してしまいます。

これを防ぐには室内干しや加湿器の運転を止め、
除湿器を使って湿度を下げるようにします。

ただし、湿度が40%を下回っている場合は加湿が必要です。
湿度は低すぎても細菌やウイルスが活発化して
風邪やインフルエンザにかかる可能性が高くなってしまいます。

湿度は55%前後くらいで調整しましょう。

またエアコン以外にガスファンヒーターや灯油などの暖房器具を使っている場合、
燃焼の過程で水分が出るので湿度が上がり、結露が起こりやすくなります。

換気時間が2分程度なら温度は下がらないので
結露対策として1時間に1回は換気することをお勧めします。

ただ昼間はまめに換気しながら使用できますが、
夜間はそう頻繁に換気もできません。

寝るときはエアコンやハロゲンヒーターなど水分が発生しないものか、
湯たんぽなどを活用するようにして、
ガスファンヒーターなどの使用は控えましょう。

 

外気で冷える場所に断熱処置をする

部屋と外気の温度差が大きいと、
境目である壁や窓ガラス、サッシ表面に結露が発生します。

湿度を下げる以外に、
この部分へ断熱対策をすることで結露を抑えやすくなります。

例えば、

  • 窓ガラスを厚くする
  • 二重窓にする
  • サッシの素材を熱伝導しづらいものに変える

といったことで結露される量は大幅に改善されます。

これ以外にも、窓ガラスに新聞紙を貼っておくと、
結露した水分が吸収されるのでカビ対策になりますし、
濡れた新聞紙でそのまま窓を拭けば手軽なお掃除にもなります。

窓に新聞紙を張るのは見た目がよろしくないですが、
夜間であれば人目に付きにくいのでそれほど気にならないのではないでしょうか。

窓ガラスにワックスなどを塗る方法もありますが
失敗するとガラスが汚なくなることと
臭いやべたつきがあるので気になる方は避けた方が無難です。

窓ガラスで断熱対策をするなら結露防止シートを貼る方が簡単なのでお勧めです。
綺麗にはがせるタイプもあるので退去時を気にせず使うことが出来ます。

 

まとめ

暖房をつけているのに部屋が結露したりカビができるのは、
部屋の湿度が高く、外の温度が室内に伝わりやすくなっているのが原因です。

暖房を水分が発生しないエアコンやハロゲンヒーターなどに変えたり、
窓やサッシなど外気温が伝わりやすい場所の断熱を工夫することで
結露対策を行うことをお勧めします。

快適な環境を整えるためには、
温度だけでなく湿度のコントロールも重要です。

室内のカビやダニは病気の原因にもなります。
この冬を元気に過ごせるように
湿度をしっかり管理していくようにしましょう。

結露 窓 防止 吸水 シート シリカゲル 結露対策 予防 する アイテム【2本x2個組 置くだけ簡単 結露のお悩み110番】水滴 除湿 対策 グッズ 消臭 効果 まど マド トイレ 洗面台 簡単 乾燥 天日干し 繰り返し使える エコ 節約 梅雨 長雨 冬 ジメジメ 解決 解消 日本製
created by Rinker
¥2,000 (2024/09/08 10:48:42時点 楽天市場調べ-詳細)