天然石ショップや雑貨屋などでもよく見かける色が変わる指輪。
これはムードリング、オーラリングとも呼ばれており、
1970年代に流行り始めてから現在も根強い人気があります。
手頃なお値段で買えるので若い子にとても好評のアクセサリーですが、
どうして身に着けていたら色が変わるのか不思議ですよね。
指輪の石そのものの色が変わってしまうので、
何か危険なものが使われているのではないかと
不安を感じている方もいらっしゃると思いますが、
これは指輪に入っている「温度に反応して様々な色に変化する物質」が影響しているので
健康に害はなく、危険性のないものです。
また何かアレルギーなどを引き起こすものでもないので、
安心して身に着けることができます。
ただ、水に弱いので風呂や手洗いで水に触れると
「色が変わらなくなった」という方が少なくありません。
扱いには気をつけましょう。
ムードリングも最近では様々なデザインが出ていて
中にはこんな猫のかわいいデザインの指輪もあります♪
ムードリングの仕組みが分かっていれば
危険がないことが分かって安心して身につけられます。
不安で気になっている方はぜひご参考ください。
体温で色が変わる指輪に危険はない
色が変わる指輪「ムードリング」は、
オーラリング、マジックカラーリングなど現在では様々な名称で呼ばれていますが、
共通していることは身に着けている指の温度によって色が変化することです。
身に着けているだけで色が変化していくなんて
何か危険なものが使われているのではないかと
不安になってしまう方もいらっしゃいますが、
これは指輪に入っている感温液晶による化学変化です。
感温液晶は室温計や冷凍・冷蔵庫用温度計、発熱部センサーなど、
温度を測定する機器に多く活用されており、
危険なものではありません。
体温で色が変わる指輪はこの性質を利用して
指輪の変化を楽しむものなので
安心して身に着けることができます。
体温で色が変わる指輪の仕組みは身近にたくさんある
色が変化する仕組みは、リングの中に入っている感温液晶によります。
感温液晶は、温度に反応して様々な色に変化する物質です。
元々は特定の波長領域の光を反射する性質なのですが、
特に温度変化に強く依存するので、
これを活用して色の変化を楽しむものとして使われるようになりました。
温度や熱量を測定する分野で大活躍している物質です。
身近なところでは、
「熱中症情報予防カード」や「熱中症予防カード」、「省エネマグネット」など
温度変化の目安になるようなものにも使用されています。
体温で色が変わるリングの色の意味
体温で色が変化するムードリング、オーラリングですが、
それぞれの意味合いは次のようになります。
- 黒
ストレス、イライラ - 茶色
恐怖感 - 黄色
不安、落ち着かない - 水色、青
平常心・ノーマルな状態 - 紫
リラックス - 赤
冷めた状態 - オレンジ
愛情、優しさ - 緑
ロマンチック、恋心 - 薄紫
幸福
この意味合いはリングによっても異なりますが、
大体は同じような意味になります。
というのも、この指輪に使用されている感温液晶自体が、
温度が上がるごとに
と変化するためです。
基本的に落ち着いているときは血流が良く、指の体温は上がっており、
緊張しているときは指が冷えがちなので、体温は下がりがちです。
なので色の変化としては
リラックスしているときは寒色系、
緊張しているときなどは暖色系になります。
ちなみに外気温にも影響を受けるので、
寒いところや冷房が効いた部屋では低温寄り(赤)、
暑いところや暖房が効いた部屋では高温寄り(青)の反応になります。
環境などによって受ける影響も大きいので、
正確性は低く、楽しむことを重視したリングです。
ムードリングのブランド「チャイハネ」などの販売店
ムードリングは安価なだけでなく、
手に入れやすさも人気が出ているポイントの一つです。
天然石のお店や、雑貨屋、ファミレスのお土産コーナーなどでも
よく売られています。
ただ、いざ買おうと思って店舗に行ったら
置いているところが見つからなかった!
なんてケースもよくありますので、
確実に手に入れるならネット通販がお勧めです。
ちなみに、ムードリングで有名なブランドでは「チャイハネ」です。
チャイハネでは色が変わる指輪を「オーラリング」と呼んでいますので、
ネットで探す時は「オーラリング」で検索してみてくださいね。
ちなみに楽天で取り扱いのあるチャイハネのオーラリングは
こちらでチェックできます♪
Amazonはこちらです。
ただアマゾンのチャイハネ商品はごく少数なので
タイミング次第でヒットしないかもしれません。
最近では色が変わる指輪もただのリングデザインだけでなく、
可愛い猫のリングや蝶のリングタイプのものや
指輪に留まらず、ネックレスやブレスレット、ピンバッチタイプもあります。
(私は猫のデザインがお気に入りです。)
指輪は身に着けづらい方でも
ブレスレットやピンバッチならワンポイントにもつけられるので
気になっている方におすすめです。
ムードリングの色が変わらなくなった理由(水や風呂はNG)
基本的にムードリングは水に弱いので、
手を洗うときやお風呂に入るときは外しましょう。
水に触れるとリングが故障して色が変化しなくなります。
ただ、「今の色で留めておきたい」とあえて水につけて
色を変化させないようにしている人も中にはいるようです。
(実行するときは自己責任でお願いします)
体温で色が変わる指輪の危険性まとめ
色が変わる指輪「ムードリング」は
温度で変わる感温液晶を利用している指輪で、
体温で色が変わるのも感温液晶によって生じた化学変化であり、
危険はありません。
また人体に有害な物質ではありませんので
子供も大人も楽しんで身に着けられるアクセサリーです。
手頃な価格で安価に手に入りますし、
指輪に限らず、ペンダントトップやブレスレットなど様々なデザインがありますので
話のネタやファッションのワンポイントに
取り入れてみても良いかもしれません♪