部屋干しするときに活躍する「衣類乾燥機」と「除湿機」ですが、
これから新しく購入しようと思った時、
どちらも似たような性能に見えるので、
実際はどっちを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
除湿機は文字通り部屋の湿度を下げる除湿機能だけが搭載された家電ですが、
最近は単なる除湿機能の他、
洗濯物を乾かすのに最適な機能を多く搭載した「衣類乾燥除湿機」も普及しています。
ただそれでも洗濯物を素早く乾かすことだけに注目すれば、
除湿機(または衣類乾燥除湿機)より衣類乾燥機の方が乾燥時間が早いので
「とにかく早く乾かしたい!」という方には衣類乾燥機がおすすめです。
とはいえ、衣類乾燥機は設置場所が必要であること、
またランニングコスト、生じる騒音のことなども含めて比較すると
衣類乾燥機より除湿機が適している方もいます。
そこで今回は「衣類乾燥機」と「除湿機(衣類乾燥除湿機)」の
性能の違いや購入費・光熱費といったランニングコストなどを比較して
どっちがおすすめなのか、選ぶ時のポイントをご紹介します。
衣類乾燥機と除湿機の違いは?
洗濯物をただ部屋に干しただけだと、
洗濯物に生乾きの嫌な臭いがついて困りますよね。
これは長時間湿った状態の洗濯物に細菌が繁殖したため起こるので
生乾きの臭いを防ぐためには、
いかに短い時間で洗濯物を乾かすかが重要になります。
洗濯物を早く乾かすためには、
- 室温を上げる
- 部屋の湿度を下げる
- 洗濯物に風を当てる
これらを行うことが有効ですが、
衣類乾燥機と除湿機(衣類乾燥除湿機)はどちらもこの3点を効率的に行うことで
洗濯物をただ干しておくより短時間で乾かすことができます。
大きな違いとしては、
衣類乾燥機 → 機内の密閉空間内に入れた衣類に温風を当てる【要設置場所】
また導入コストとしても、衣類乾燥機の方が除湿機より高額になります。
ではそれぞれの特徴から違いについてお話しします。
除湿機の特徴
一般的に除湿機というと、
部屋の湿度を下げる除湿機能だけが搭載された家電を差しますが、
最近では洗濯物の乾燥に適した機能のある「衣類乾燥除湿機」も注目を浴びています。
衣類乾燥機とどちらを買うか悩んでいる方は
除湿機ではなく衣類乾燥除湿機と迷っている方が多いと思いますので、
衣類乾燥除湿機をメインに特徴を紹介します。
主な使い方は、部屋の中に干した洗濯物に
除湿機または衣類乾燥除湿機から出る温風を当てることで
衣類の水分を飛ばし、洗濯物を乾かします。
除湿機のメリットとデメリット
衣類乾燥機の主なメリットとデメリットは次のようになります。
【メリット①】場所を選ばずどこでも使える
持ち運びに便利な軽量タイプの除湿機が多く、
好きな場所へ移動させて使うことができます。
(ただし製品によっては重い物もあります)
【メリット②】洗濯物にシワや縮みができる心配がいらない
洗濯物をハンガーなどで干した状態で使うので
衣類乾燥機を使うときと違って
衣類が縮んだり、シワができたりする心配はいりません。
【メリット③】騒音・振動が控えめ
製品にもよりますが、比較的振動と騒音が小さく、
夜中に使用可能で、睡眠を妨げるほどのものはありません。
【デメリット①】洗濯物を干す必要がある
外干しのときと同様に衣類をハンガーなどで干す手間があります。
(シワや縮まないメリットの反面生じる手間)
【デメリット②】使用時期によって性能に差がでる
除湿方式により使う季節によっては衣類が乾きにくいことがあります。
除湿器の種類(除湿方式)
除湿機は大きく3つのタイプの除湿方式があり、
それぞれの方式によって適切な使用時期などがあります。
- デシカント方式
乾燥剤が集めた湿気をヒーターと熱交換器によって温めて水に変え、タンクに貯めて除湿する。
- コンプレッサー方式
湿った空気を冷やして水滴に変え、除去することで除湿する。基本的にはエアコンの除湿と同じ仕組み。
- ハイブリット方式(デシカント方式+コンプレッサー方式)
デシカント方式とコンプレッサー方式の良いところを組み合わせ、状況に応じて除湿方式を切り替えて除湿する。
それぞれの方式にはメリットとデメリットがあります。
まとめると次のようになります。
除湿方式 (使用に適する時期) |
メリット | デメリット |
デシカント方式 (気温の低い冬) |
・一年を通して使える
・軽くてコンパクトサイズ ・振動の音が小さい |
・室温が上昇する
・消費電力が大きい |
コンプレッサー方式 (気温の高い夏、 湿気の多い梅雨) |
・湿気の多い時期に効果的
・消費電力が小さい ・室温はあまり変わらない |
・本体が大きくて重い
・寒いと除湿力が落ちる ・振動の音が大きい |
ハイブリッド方式 (通年) |
・一年を通して使える
・消費電力を抑えられる ・室温はあまり変わらない |
・本体が大きくて重い
・他より本体価格が高い |
ハイブリッド方式が年間通して使用できるため、
購入する場合はやや高価になりますが、ハイブリッド方式が一番おすすめです。
ただ場所をあちこち変えて使いたいなど、
持ち運びの良さを重視するならデシカント方式が向いており、
消費電力を抑えたいならコンプレッサー方式がおすすめです。
冬には適さないコンプレッサー方式も、
室内の暖房と併用すれば十分効果を発揮できるので、
ハイブリッド方式を購入するには価格が気になる、
という方はコンプレッサー方式もぜひ検討してみてください。
衣類乾燥機の特徴
衣類乾燥機は、洗濯物を干した状態で使用する除湿機とは異なり、
衣類を密閉した空間に入れ、その中で温風を当てて乾かします。
こちらは除湿機のように干す必要はなく、
洗濯機で脱水したあとの衣類を乾燥機の中に移し、
扉を閉めてスイッチを押せば、あとは自動的に乾かしてくれます。
乾燥機のメリットとデメリット
衣類乾燥機の主なメリットとデメリットは次の通りです。
【メリット①】洗濯物を乾かす時間が早く、嫌な臭いがつきにくい
一番のメリットになりますが、
洗濯物が乾くのにかかる時間が圧倒的に早いです。
そのため除湿機よりも生乾きなどの嫌な臭いは発生しにくくなります。
【メリット②】衣類を干す手間がない
除湿機のように干して使うものではないため、
ハンガーなどで干す必要はなく、
洗濯機から乾燥機に衣類を移して終わりです。
【メリット③】しっかり乾燥できて肌触りも良い
衣類を回転させた状態で温風を当てるため、
除湿機で乾かしたものに比べて仕上がりがふわふわで
しっかり乾燥させることができます。
【デメリット①】導入コスト(製品の価格)が高い
除湿機に比べると本体のサイズが大きく、
価格も桁違いに高額となるものが多いです。
(洗濯機と一体型なら更に高額です)
【デメリット②】設置場所が必要
本体が大きいため、除湿機のように持ち運びできません。
設置して使うことになるので場所が必要です。
(洗濯機と一体型なら場所は不要です)
【デメリット③】衣類が縮んだりシワができる可能性がある
熱に弱い衣類などは縮んでしまうことがあります。
また除湿機で乾かしたものに比べてシワができやすいです。
洗濯物の種類によっては
乾燥させた後アイロンがけが必要になるケースもあります。
衣類乾燥機の種類
衣類乾燥機は2種類あります。
- ガス式
- 電気式
それぞれの方式ごとにメリットとデメリットがありますが、
まとめると次のようになります。
メリット | デメリット | |
ガス式 | ・乾燥時間が早い
・光熱費が安い |
・本体が高価
・設置できない場合がある ・工事が必要な場合がある |
電気式 | ・設置しやすい(工事不要)
・本体が安価 |
・光熱費が高い
・乾燥時間が長い |
ガス方式は電気方式に比べて乾燥時間は早く済みますが、
ガスが必要な分、設置できる場所が限られてしまい、
設置でないケースもあります。
そのため、乾燥時間が長く、光熱費がかかるとしても
置き場所を選ばない電気式の衣類乾燥機の方が
導入しやすく、使いやすいといえます。
衣類乾燥機と除湿機はどっちが乾く?
これまで述べた除湿機と衣類乾燥機の特徴から
それぞれのメリットとデメリットを表でまとめて比較すると
洗濯物を短時間で乾かすことに焦点をあてるなら衣類乾燥機が最適です。
メリット | デメリット | |
除湿機 | ・どこでも使える ・シワや縮みができにくい ・騒音・振動が控えめ |
・洗濯物を干す必要がある ・時期により除湿性能に差がでる |
衣類乾燥機 | ・乾燥時間が早い ・いやな臭いがつきにくい ・衣類を干す手間がない |
・導入コストが高い ・設置場所が必要 ・縮みやシワができやすい |
実際に我が家では洗濯乾燥機と除湿機の両方を使用していますが、
洗濯乾燥機ではタオル・インナー・下着など42L弱で2時間、
除湿機でシャツやジーパンなどの衣類10着前後を乾かすのに半日程度、
時間がかかっており、
洗濯乾燥機で乾かす方がいつも早く乾きます。
乾き具合としても、
除湿機で乾かしたものより洗濯乾燥機で乾かした方が
湿り気なくフンワリした肌触りに仕上がっています。
衣類乾燥機ではなく洗濯乾燥機なので
参考程度の情報になりますが、
洗濯乾燥機でも除湿機より早いので、
衣類乾燥機も同様に除湿機より早く乾くでしょう。
ただ、実際に使用するにあたっては、
早く乾くといっても多少の差なら誤差ととれますし、
電気代や洗濯物が乾くまでにかかる具体的な時間なども気になると思います。
そこで次に衣類乾燥機と除湿機を使うにあたって
1回あたりにかかる電気代と乾燥時間についてお話しします。
衣類乾燥機と除湿機の電気代と乾燥時間は?
乾燥機と除湿機を使って衣類を乾燥させるとき
具体的にどれくらいの電気代と時間がかかるでしょうか?
東京電力技術開発研究所が「梅雨時期の部屋干し」として
自研究所内にて実験した結果によると、
乾燥時間と電気代はそれぞれ次のようになります。
乾燥時間 | 電気代 | |
除湿機(コンプレッサー方式) 衣類乾燥運転モード RD-80TX |
3時間49分 | 25.1円 |
衣類乾燥機(電気式) NH-D502 |
2時間29分 | 62.5円 |
※ こちらの数値は4.5kg(60L程度)の衣類で、電気料金は22.86円/kWh(税込)での換算です。
※ 気温や湿度、天候、地域などによってこの数値とは異なる場合があります。
これをみると、
除湿機(衣類乾燥除湿機)は乾燥するまでに時間が長くかかりますが、
光熱費は衣類乾燥機より安い結果となっており、
除湿機の方がコスパが良いと調査でも言われています。
ちなみにこの実験結果は大分前の情報なので、
今はもっと省エネ化されて電気代と乾燥時間はもう少し短縮・安価になり、
衣類乾燥機の電気代は大体37円前後の計算になります。
(最近の除湿機でかかる電気代は後述)
ただ除湿機はコンプレッサー方式のみで比較していますので、
除湿器の各方式ごとでも比較してみます。
乾燥時間 | 電気代 | ||
デシカント方式 パナソニック F-YZSX60 |
仕上げ・速乾 |
108分 |
22.7円 |
おまかせ |
178分 |
19.2円 | |
音ひかえめ |
190分 |
24.3円 | |
コンプレッサー方式 SHARP CV-L180 |
衣類乾燥「強」 |
80分 |
13円 |
ハイブリッド方式 パナソニック F-YHSX120 |
速乾モード | 75分 | 24.3円 |
おまかせモード | 104分 | 11.1円 |
コンプレッサー方式に関しては、
先程の東京電力技術開発研究所の結果だと、
他の方式と比較するには情報が古いので、
最近のコンプレッサー方式の除湿機として
SHARP CV-L180と比較しています。
この数値を比較すると、
コンプレッサー式が低コストで最も早く乾燥できることが読み取れます。
ただ一方で冬場の除湿能力は下がるため、使用時間が長くなり、
年間通して使用すると、かえって電気代は高くなります。
同じパナソニック製品のデジカント式とハイブリッド式では
速乾モードではデシカント方式の方が安くなりますが、
おまかせモードで比較するとハイブリッド方式の方が
電気代と乾燥時間ともにコスパが良い結果となっています。
環境や使用するモードによって変動しますが、
いずれの方式も多少の差はあれど、素早く乾かすほどコストが高く、
おまかせモードにすると多少乾くまでに時間がかかっても一番電気代が安くなります。
(いずれも電力料金は27円/kWh(税込)の計算です)
衣類乾燥機と除湿機はどっちがおすすめ?
次に示す除湿機と衣類乾燥機のメリット・デメリットを比較すると
衣類を短時間で乾かすなら衣類乾燥機が一番早くておすすめです。
メリット | デメリット | |
除湿機 | ・どこでも使える ・シワや縮みができにくい ・騒音・振動が控えめ ・衣類乾燥機より電気代が安い |
・洗濯物を干す必要がある ・時期により除湿性能に差がでる ・衣類乾燥機より乾燥時間がかかる |
衣類乾燥機 | ・乾燥時間が早い ・いやな臭いがつきにくい ・衣類を干す手間がない |
・導入コストが高い ・設置場所が必要 ・縮みやシワができやすい ・除湿機より電気代が高い |
ですが、衣類乾燥機は設置場所が必要であること、
除湿器より導入コストがかかることから、
実際の使用は難しいケースがあります。
導入のしやすさ、電気代と乾燥時間を含めたランニングコストの面から考えると
除湿機の方が使い勝手が良いといえます。
ただこれから洗濯機を買い替える場合であれば、
そもそも洗濯機に乾燥機能がついたものを選んで買うのが一番良いと思います。
我が家のケースで言えば、洗濯機をちょうど買い替えるタイミングだったので、
乾燥機能がついたものを購入し、下着・タオル類は洗濯乾燥機で乾かして、
シワや縮みができやすい衣類は除湿機で乾燥させています。
両方使ってる感想としては、
状況に応じて使い分けするのが一番便利で良いですが、
なかなか今から二つ買いそろえるのは難しいという方が多いと思います。
その場合には、洗濯物を乾燥させることにおいて
導入コスト、ランニングコスト、使い勝手など、
何を重視するか現在のご家庭の状況から比較して、
どれが最適か検討いただくのが良いと思います。