わが子の新しい人生の門出、結婚式。
新郎新婦の母親として出席するなら、
衣装はやっぱり日本の第一礼装といわれる黒留袖ですよね。
でも帯が苦しいんだよなぁ・・・着付け大変だし・・・
なんて思いません??←私は思います。
いやいや、母親だもの。やっぱり黒留袖じゃないとまずいよね。
うーん・・・と迷ったら、思い切って留袖ドレスにしてみませんか?
留袖ドレスを母親が結婚式で着るのは大丈夫?
留袖ドレスとは、着物の黒留袖から仕立てたフォーマルウェア。
ワンピースやツーピースに仕立ててあります。
洋服感覚で着ることができるし、軽くて動きやすいので最近とても人気があるとか。
新郎新婦の親族が留袖の代わりに着る衣装なので、結婚式で着るのはもちろんOK!です。
昔でいう 「着物ドレス」 をイメージしていたらちょっとした衝撃を受けるかもしれません。
だって、とっても素敵なんだもの。
あ、昔の 「着物ドレス」 が変だとか言っているわけでは・・・
決してそんな意味では・・・・・・・・・ありません(汗)
と
に
か
く
!
素敵だし、フォーマルなのに動きやすい!のです。
これなら疲れにくいかも!と期待大。人気があるのも頷けます。
結婚式は長丁場。
まして新郎新婦の母親なら、招待客へのご挨拶などでせわしなく動かなくてはなりません。
“ お年頃 ” なのか、最近膝が痛いのよね・・・
なんてときには和装の帯や草履で長丁場をこなすのは結構大変ですよね。
それに引き替え留袖ドレスなら苦しくないし、
足の親指と人差し指の間が“ あいたたたっ ” となることもありません。
体への負担は少なくて済みそうですよ。
これはもう、留袖ドレスで決まりでしょう!!
留袖ドレスの作り方でお勧めのやり方は?
洋裁ができる方なら 「リメイクを」 と思いがちですが
ちょーっと待った!!
留袖を 「リメイクする」 ということは、
「リサイクル」 = 「中古品」 になる、ということです。
これでは、結婚式にはふさわしくありません。
残念ですが、洋裁の腕を見せるのは違う機会にとっておいて、
ここは別の方法を考えましょう。
私のお勧めは、やはりオーダーメイドです。
自分のサイズで好きなデザイン、好きな生地を選んで仕立ててもらえます。
フルオーダーからパターンオーダーまで、いろいろ。
価格はだいたい60,000円くらいから300,000円くらいまでと幅広く、
オーダーの種類や生地などによって変わるようです。
お値段ちょっと張りますがわが子の “一生に一度の晴れの日” のために、
ここは頑張りたいところですね。
そして結婚式で着たあと、丈を短くしたり、カジュアルダウンしたりして
リメイクするのもお勧めです。
これなら長く楽しめますし、元もとれそうな感じがします。
そうは言っても、やはりオーダーは高価だわー、というときには
ほかの方法として、レンタルや既製服を購入するという手があります。
レンタルだと、価格はだいたい15,000円くらいから60,000円くらい。
これだと、ぐっと予算を抑えることができますね。
でも、60,000円もかけてレンタルするのであれば
その予算でパターンオーダーができるかも。私だったらそうします。
レンタルでは、そのドレスは自分のものにはならないですものね。
既製服を購入する場合の価格は、だいたい15,000円くらいから200,000円くらいまで、
とここも幅広いですね。
選り取り見取りって感じなので、どれにしようか、探すのが楽しそうです!
そしてそして!
私が次にお勧めするのが “オーダーレンタル” です。
これは自分のサイズで、自分の好みに合わせて仕立ててもらい、
仕上がった留袖ドレスを「レンタル」 する、というもの。
すごーい!!画期的なシステム!
感動ものです。
気になる価格は、だいたいオーダーとレンタルの間くらい。
オーダーより低価格で自分の好みに仕立ててもらえるうえ、
自分で保管 ・ お手入れをする必要がありません。
ドレスは自分のものにはなりませんが、
サイズも仕立ても納得できる仕上がりになること請け合いです。
試してみてはいかがですか?
まとめ
わが子の結婚式の衣装は黒留袖と決まっている!と思っていた筆者ですが、
留袖ドレスに 「いいね!」 したいと思います。ポチッ。
ただ、結婚式では
新郎新婦の母親同士は同格の服装にするのが理想
といわれています。
お相手方に “こちらは洋装です” ということを事前にお知らせしておくといいですね。
では、新郎新婦と皆さまの幸せをお祈りしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。