PR

結婚したらお歳暮は義両親に贈るもの?渡すときの相場とおすすめは?

結婚したらお歳暮は義両親に贈るもの?渡すときの相場とおすすめは?

年末が近づいてくると、
街中でも「お歳暮」の文字をよく見かけるようになります。

お歳暮は日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを表わすものです。
結婚して初めて年末を迎えるとき、

  • お世話になっている義両親にお歳暮を贈った方がいいだろうか
  • お礼に何か贈りたいけどお歳暮として贈っていいの?
  • お付き合いとしてお歳暮を贈るのが常識なのだろうか
  • 贈っている人と贈っていない人がいるけど結局どっちなの?

そんな風に悩む方が多くいらっしゃいます。

そこで、お歳暮は義両親に贈るものなのか、
本来のお歳暮の意味をおさらいしながら考えていきたいと思います。

 

 

結婚したらお歳暮を義両親に贈る?

お歳暮とは、本来正月に先祖の霊を迎える御魂祭りのお供え物を、
分家の者が本家へ、年の暮れの内に届ける風習で行われていました。

それが時を経て、
日頃お世話になっている方に一年の感謝を込めて贈る習慣へと変わりました。

お歳暮を贈る相手も仕事の取引先や上司などで、基本的に身内は含みません。
親族で助け合うのは当たり前という考えだからです。

ですが、最近では仲の良い友人や親族など
親しい相手に贈るケースも増えています。

これによりお歳暮に対する捉え方が人それぞれ変わってきてしまい、
お歳暮をどうするか悩む原因になっています。

義両親が身内にお歳暮を贈る方であれば、贈る方が良いです。
また、予め義両親や夫(または妻)から
「お歳暮は贈るもの」と言われているようでしたら贈りましょう。

 

「先方から届いたけどこちらは贈っていなかった」となったら、
大変失礼な話になります。

義理の兄弟がいる場合は、
義兄弟がどうされているか尋ねてみましょう。
義兄弟で贈らない方針を取っているから贈らないという方もいます。

それでも分からなかったら、結婚したときにお世話になったお礼として、
とりあえず最初の一年は送ってみましょう。

先方がいらないといったら翌年は控えることにするなど、
相手の反応で今後どうするかを決めてもいいと思います。

義両親によっては
「お返しを考えなくてはならないのが面倒だから嫌」という方もいます。
その場合はお歳暮ではなく
別の記念日を利用して感謝の気持ちを表すのもありです。

他の方から贈り物がない時期にすると
印象に残りやすく喜ばれるかもしれません。

父の日、母の日、誕生日の他、
遠方に住んでいる場合は名産品がシーズンのときや旅行のお土産を贈ったり、
結婚記念日、(義両親が高齢の場合は)敬老の日も良いですね。

喪中に贈ってもいいか心配される方もいますが、
お歳暮は日頃の感謝を表すものですので贈っても大丈夫です。

 

お歳暮を義両親に渡すときの相場は?

贈ろうとする気持ちが大事であり、高価なものを贈る必要はありません。
高価なものは却って気を遣わせてしまいます。

目安としては3,000円~5,000円です。

金額は夫婦の年齢にも寄って多少前後します。

この程度の金額であれば、
毎年贈ることになっても家計への負担が小さく済むと思います。

義両親に渡すお歳暮のおすすめを紹介!

選ぶ上で大事なことは、受け取る側の負担にならないものにすることです。

また、義両親の好みが分かっていれば、好きなものを贈る方が良いでしょう。
酒好きな義父に缶ビールや焼酎のセットで贈る方も多いです。

生ものなどあまり日持ちしないものは避けた方が無難です。
それよりは必ず使うお米やお茶、コーヒー、
誰でも使える洗剤などの日用品が喜ばれています。

贈った品を気に入ってもらえたら毎年同じものを贈ることもありです。

どうしても好みが分からず、何にしていいか悩んだ場合は、
カタログギフトを贈るのも一つの手です。

 

お歳暮はいつ渡したらいいの?

お歳暮を贈る時期はお住まいの地域によって異なります。

関東は12月初旬から、関西は12月中旬からとなりますが、
大体12月20日前後に届くように贈るのが良いでしょう。

 

お歳暮のまとめ

結婚して初めての年末、
お歳暮をどうするかは悩ましい問題ですよね。

義両親が必ずお歳暮を贈る方でしたらこちらも贈りましょう。
義兄弟に相談してみるのも良いですね。

義両親からいらないと言われていたら、無理に贈ることはありません。

どうしてもわからない場合は、
贈らなかったことで後で後悔しないように、最初は贈っておく方が無難です。

お歳暮の相場は大体3,000円から5,000円で、
義両親の好みも考えながら日持ちするものを選びましょう。

贈り物をもらって嫌な気持ちになる方はあまりいないと思いますので、
日頃の感謝やこれからもお世話になる挨拶の気持ちを込めて贈りましょう。