PR

里帰り出産で夫に立ち会ってもらうために必要なこと

妊娠・出産
  • 里帰り出産で夫に立ち会ってもらうために必要なこと

妊娠してお腹が大きくなってくると、
夫に出産を立ち会ってもらうかどうか、里帰り出産をするかどうか悩みますよね。

わたしもお互いの実家が飛行機でしか行けないほど遠い場所で、
夫婦ともに立会い出産を希望していたので里帰り出産するか本当にギリギリまで迷いました。

結局、事前準備のおかげか赤ちゃんのおかげか
無事に里帰り出産で主人も出産に間に合いました。

出産予定のご夫婦の中には、里帰り出産を考えている方もいらっしゃると思います。
里帰り出産で夫に立ち会ってもらうにはどんな準備が必要でしょうか。

 

 

里帰り出産で夫に連絡するタイミングとは?

里帰り出産で夫に連絡するタイミングとは?

陣痛というのはある日突然やってきます。

わたしの場合は夜中の2時に痛みで目が覚めてそれからでした。

車で行ける距離、一時間ぐらいで行ける場所でしたら何の問題もないと思いますが、
電車や飛行機でしか行けない場所だと夜中には動いていないし
すぐ駆けつけるのは難しいですよね。

ですが初めての出産の場合、
皆さん言われているようにだいたい予定日よりも遅れる傾向にあります。

そして最初の陣痛から実際に生まれるまで1日以上かかったりもします。

なので赤ちゃんを信じて、
最初の「あれ?これ陣痛かも」と思ったタイミングでまずご主人に連絡してみてください。

わたしはそこから携帯で飛行機の空席状況をチェック、
朝一の飛行機を予約して来てもらいました。

その時に慌てないために、事前に
どんな交通手段があるか(飛行機、バス、電車、新幹線)など調べておくとスムーズです。

また、旦那さんの会社には

  • 里帰りしている妻の立会い出産をしたいこと
  • 予定日が近いこと

などを伝えておくのも大事です。

 

わたしは自分の里帰り出産の準備をするときに、
主人の分の着替えなどもバックに入れて玄関に置いてきました。

また、赤ちゃんに必要なものをいくつか自宅に忘れてきたので
それも一緒に持ってきてもらうように頼みました。

そうすることで夫婦ともに慌てずに当日は出産のことだけに集中できます

里帰り出産で夫の準備は何が必要?

里帰り出産で夫の準備は何が必要?

病院によって様々だと思いますが、
多くの病院では旦那さんに立会い出産してもらう場合、
事前に病院で一緒に講習や説明を受けることを条件にしているところもあります。

 

わたしの産んだ産院でもそうでしたが、

  • 飛行機で行くほど遠い場所ということ
  • 仕事が忙しくそのために来てもらうのは難しいということ

こういった事情から病院に相談すると

説明書をよく読む

ということを条件に、講習は受けずに済みました。

せっかくの赤ちゃんをこの世に迎える瞬間ですから、
無理なことでも是非病院に相談してみてくださいね。

出産の問い合わせ、予約の際に疑問点はすべて聞いておくと
後々スッキリした気持ちでお産に望めますよ!

 

立会い出産はするべき

立会い出産で検索すると、陣痛中に夫にイライラしたなど
マイナスなこともたくさん書いてあり不安もたくさんありますよね。

でも結果わたしは立会い出産してもらって大満足です。

 

わたしの場合、最初の陣痛からなかなか本陣痛にいかずかなり長い時間苦しみました。
今考えると、赤ちゃんが主人の到着を待っていてくれたのかもしれません。

主人が来てから本格的に痛みが強くなった気がしますが、
そこで赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いていることが分かり
主人の同意のうえで緊急の帝王切開をすることになりました。

同意書に主人にサインしてもらったり、
主人が握ってくれたりと本当にいてくれて心強かったです。

 

出産って本当に何があるか分かりません。
そんな場合も考えてご主人がいてくれると本当に頼りになりますよ。

また、赤ちゃんが生まれた瞬間に初めての産声を聞いて主人は涙がこぼれたそうです。

結婚して泣いてる姿を見たこともないような人です。

今では良き父親、夫でいてくれるのはあの時陣痛で苦しい姿を実際に見たから、
出産に立ち会ったからというのも大きいと思います。

 

まとめ

里帰り出産で立会い出産を希望している方、
是非旦那さんと陣痛が来てからどのようにするか話し合ってみてください。

日ごろからお腹の赤ちゃんにパパと一緒にあなたを迎えたいんだということを
話しておけばパパの到着をまってくれるかもしれませんね。

 

妊娠・出産