PR

喪中の初節句は雛人形や五月人形を飾ったらいけない?

喪中の初節句は雛人形や五月人形を飾ったらいけない?

喪中期間に我が子の初節句を迎えるとき、
お祝いはどうしたらいいのでしょうか?

子供にとっては一生に一度の初節句、
雛人形や五月人形を既に用意されているなら家に飾りたいですし、
できればきちんと子供をお祝いしてあげたいですよね。

喪中期間は初節句のお祝いを控えた方が良いのかお悩みの方に向け
世間ではどのように対応されているのかまとめました。
良ければご参考ください。

 

 

喪中のとき初節句のお祝いは自粛するもの?

喪中期間の初節句はお祝いしてはいけないのかというと、

時期によっては問題ない

とするのが世間一般の意見です。

よく言われている「喪中は慶事を控える」という言葉、
これは正確に言うと

忌中期間は慶事を控えること

であり、結婚式やパーティなどの華やかな場を
主催したり参加したりせず、自宅で慎ましく過ごすことを指します。

忌中期間は亡くなった方との関係性によって変化しますが、
親が亡くなったときの期間が一番長いので、
最近は親兄弟子供、どの間柄でも親と同じ、

  • 仏教なら49日
  • 神道なら50日

この期間で考えるのが一般的になっています。

 

忌中とは?

忌中の考え方は仏教と神道で違いがありますが、
一般的には神道の考え方に寄ります。

神道では
故人が亡くなると死の穢れが遺族にまで及ぶので
穢れが祓われるまで神事、祭事、慶事などから離れ、
自宅で身を慎むものだと考えられています。

忌中が故人との関係性で期間が異なり、
親が最も長くなっているのは
相手に近しいほど亡くなったときにショックが大きくて
立ち直るのに時間がかかると思われるためです。

 

時期によって初節句のお祝いができるってどういうこと?

神道の考えで言うと、死の穢れが祓われるのは50日です。

この期間は親が亡くなったときのケースで、
もっとも長く設定されています。

言い換えれば、50日以上経過する忌中はありませんので、
50日を過ぎていれば確実に忌中は終わっています。

忌中を過ぎたら神事や祭事はもちろん、
慶事を主催したり、参加したりすることができるので、

初節句のお祝いをしても問題ない

と解釈されているんですね。

初節句をお祝いする前の注意事項

基本的には忌中を過ぎたら初節句のお祝いをしても大丈夫ですが、
例外もあります。

あなたと同居している方の中に、忌中を過ぎても

悲しみが強くて何かを積極的にやろうと思う気持ちになれない

という方がいらしたら初節句のお祝いは避けましょう。

あくまでも忌中は

「これくらいの期間があれば気持ちの整理もついて日常生活に復帰できるだろう」

と予想される期間です。

ですが人によって悲しみの深さもそれぞれで、立ち直るまでの期間も違います。
あくまでも忌中は目安として設けられている期間なので、
忌中を過ぎても悲しみが深いようならお祝い事はしない方が良いです。

お子さんの初節句が祝えないのは残念ですが、
悲しんでいる方の気持ちが晴れるまで待ってあげてください。

こっそりやろうと思っても、案外分かってしまうものです。
発覚したときに大変気まずい思いをすることになりますから気を付けてください。

場合によっては翌年や数か月遅れで初節句をお祝いする手もあります。

2月生まれの女の子は生まれて間もなくひな祭りの時期になるので
桃の節句のお祝いは翌年に持ち越す

というように、お祝いを延ばすのは実際によくあるケースです。
シーズンに節句をお祝いできない場合には開催時期の変更もご検討ください。

ちなみに、よくいわれる「喪中」は、
忌中の期間で気持ちに整理がつかなかった人に対して、

「喪中の期間を終えたら日常生活に復帰してね」

という意味で設定されたものです。期間は1年間になります。
忌中と混同されがちですのでご注意くださいね。

喪中のときは雛人形や五月人形を飾ってはいけない?

忌中を過ぎて、周りの方々の気持ちも前向きになっているようなら
喪中の期間であってもお祝い事をするのは問題ありません。

雛人形や五月人形もご自宅で飾っていただいて大丈夫です。
ぜひ赤ちゃんと節句飾りが一緒に並んでいる写真をたくさん撮ってあげてくださいね。

一方で、まだ気持ちが沈んでいる方がいらっしゃる場合は
初節句のお祝いも自粛される方が良いです。

雛人形や五月人形などの節句飾りも飾らずにしまっておきます。
ただ、やはり初節句というのは人生で一度きりですので、
どうしてもやりたい気持ちが抑えきれない場合もありますよね。

そんなとき、
少なくとも同居している方の中に落ち込んでいる方がいらっしゃらないのであれば、
ひっそりとお人形を飾って、ご夫婦だけ、ご同居の方だけで
慎ましやかなお祝いをしてもいいと思います。

初節句の食事会も、正式なものはまた今度に改めてするとして、
自分たちだけのこじんまりとしたお祝いは許されるんじゃないかなと思います。

喪中での初節句に関するまとめ

基本的には忌中を過ぎ、
周りの方々が悲しむ気持ちに整理がついているのであれば
初節句のお祝いをするのは全く問題ありません。

ただ、冠婚葬祭は地域や親族間でルールが定められていることもありますので、
夫婦で話し合いの上、ご両親に相談して判断するのが良いと思います。

案外「派手にやらなければいいでしょ!」と
親御さんが言ってくださるかもしれませんよ。

 

納得いく形で初節句のお祝いができるといいですね。