PR

抱っこ紐のときスマホどうしてる?今人気のスマホショルダーなどおすすめを紹介!

抱っこ紐のときスマホどうしてる?今人気のスマホショルダーなどおすすめを紹介! キッズ・ベビー・マタニティ

本記事では、抱っこ紐を使っているときのスマホをどうしているのか、持ち方について、便利な方法をご紹介します。

こんなお悩みがありませんか?

● 抱っこ紐を使っているとき、スマホをどこに入れるか迷っている
● スマホをすぐに取り出したいけど、ポケットやリュックでは不便
● 落としたり、探したりする手間をなくして、もっと快適に持ち歩きたい

抱っこ紐を使っていると、スマホの置き場所に困ることが多いですよね。
リュックに入れると取り出しにくく、ポケットでは落としてしまうことも。
そんなときに役立つのが、スマホショルダーや小さめのショルダーバッグです。

● スマホショルダーなら首や肩にかけて、すぐにスマホを取り出せる
● 小さめのショルダーバッグなら、財布や鍵も一緒に持ち運べる
● 抱っこ紐に取り付けるタイプのバッグなら、手ぶらでお出かけできる

本記事では、抱っこ紐を使うときに便利なスマホの持ち方や、おすすめのアイテムについて詳しくご紹介します。

抱っこ紐のときスマホをいれるのにおすすめなのは?

赤ちゃんを抱っこしながらスマホを取り出しやすく、持ち運びが便利な方法を探しているママは多いはず。
スマホは頻繁に使うアイテムだからこそ、手軽に取り出せる収納方法が重要です。
ここでは、抱っこ紐を使うときにおすすめのスマホ収納方法を詳しく紹介します。

抱っこ紐のときのおすすめバッグ①:スマホショルダー

スマホショルダーは、スマホを首や肩にかけるだけで簡単に持ち運べるアイテム。
抱っこ紐の上から装着できるため、赤ちゃんを抱っこしながらもサッとスマホを取り出せます。
最近では、お財布機能付きのものや小物を収納できるタイプもあり、利便性が高まっています。

さらに、デザイン性の高いものも増えており、シンプルなものからおしゃれなファッションに合わせられるアイテムまで多種多様。
金具がしっかりした耐久性の高いものを選べば、長く使うこともできます。

また、ショルダーの素材によっては肩に負担がかかりにくいものや、長時間使用しても疲れにくい仕様になっているものもあります。
カラーバリエーションも豊富なので、自分の好みに合わせて選べるのも魅力です。

抱っこ紐のときのおすすめバッグ②:小さめショルダーバッグ

少し荷物が増えてもいい場合は、小さめのショルダーバッグがおすすめ。
スマホだけでなく、財布や鍵なども一緒に収納できるので、お散歩やちょっとしたお出かけに便利です。
シンプルなデザインのものから、ママ向けの機能が充実したアイテムまで、種類も豊富です。

最近の小さめショルダーバッグには、多機能なポケットが搭載されているものも多く、スマホや小物をすっきりと収納できます。
また、軽量素材のものを選ぶことで肩の負担を軽減し、快適に使用できます。

さらに、防水加工が施されたものを選べば、突然の雨にも安心。
斜め掛けタイプなら、子どもを抱っこしながらも両手が自由に使え、より便利に活用できます。

抱っこ紐のときのおすすめバッグ③:抱っこ紐に取り付けるタイプのバッグ

抱っこ紐に直接取り付けるタイプのバッグは、スマホや小物を入れておけるので、手ぶらでのお出かけが可能になります。
ベビーカーにも取り付けられるタイプもあるため、長く使えて便利です。

特に、赤ちゃんのお世話をする際に両手を自由に使いたいママにとって、抱っこ紐に直接取り付けるバッグは大きな助けになります。
ポーチタイプのものや、収納力の高いものまでバリエーションが豊富で、自分のライフスタイルに合わせて選べます。

また、赤ちゃんが成長して抱っこ紐を卒業した後でも、バッグとして単体で活用できるデザインのものも増えています。
耐久性が高い素材を選ぶことで、より長く使用することが可能です。

ショルダーバッグ型抱っこ紐もおすすめ

最近では、抱っこ紐とバッグが一体になったショルダーバッグ型の抱っこ紐も登場。
抱っこ紐としての機能だけでなく、スマホや小物を収納するスペースがあるため、荷物を減らしたいママにはぴったりのアイテムです。

このタイプの抱っこ紐は、通常のバッグと変わらない見た目なので、カジュアルなお出かけにも馴染みやすいデザインが魅力です。
さらに、肩や腰への負担を軽減する構造になっているものもあり、長時間の使用でも快適に過ごせます。

収納力に優れているものも多く、スマホはもちろん、財布や鍵、ちょっとしたお菓子なども収納可能。
ママの手荷物を最小限にしながら、必要なものをすぐに取り出せる点が大きなメリットです。

加えて、素材選びも重要なポイント。
軽量ながら耐久性のあるもの、洗濯が可能なものなど、用途に合わせて最適なモデルを選ぶとより快適に使用できます。

スマホショルダーがおすすめの理由

スマホショルダーは、抱っこ紐を使うママたちにとって特に便利なアイテムです。
その理由を詳しく見ていきましょう。

いろんなバッグと抱っこ紐との相性

抱っこ紐を使うとき、さまざまなバッグを試したことがあるママも多いでしょう。
ショルダーバッグやリュックなど、それぞれのバッグとの相性を比較しながら、自分に合った収納方法を見つけるのが大切です。

スマホだけならスマホショルダーストラップ

スマホだけを持ち運びたい場合は、シンプルなスマホショルダーストラップがおすすめ。
軽量でかさばらず、さっとスマホを取り出せるので、子どもとのお出かけにぴったりです。
さらに、最近では耐久性の高い素材を使用したものや、長さ調節が可能なものも登場しており、自分に合ったものを選べる幅が広がっています。

また、デザイン性にも優れたモデルが増えており、カジュアルな服装だけでなく、少しフォーマルな場面でも違和感なく使えるものもあります。
ストラップ部分が柔らかいシリコンや本革製のものを選べば、肌に当たっても違和感が少なく快適に使えます。

スマホショルダーストラップは、子どもと遊びながらも両手が自由になり、すぐにスマホを使える点が魅力。
特に、外出時にサッと写真を撮りたい場合や、連絡をすぐに取る必要があるときにとても便利です。
、シンプルなスマホショルダーストラップがおすすめ。
軽量でかさばらず、さっとスマホを取り出せるので、子どもとのお出かけにぴったりです。

小物も持ち歩きたいならケース・ポーチタイプ

財布や鍵、カード類も一緒に持ち運びたい場合は、ケース・ポーチタイプのスマホショルダーが便利。
お財布機能がついているものや、多ポケットのものを選ぶと、必要なものをひとまとめにできて楽ちんです。

さらに、最近では防水仕様や耐衝撃性を備えたポーチも登場しており、急な雨や落下の際にも安心して使用できます。
また、デザインのバリエーションも豊富で、シンプルなものから可愛らしい柄物、機能性を重視したミニバッグ型まで、多くの選択肢があります。

特に、長財布とスマホが一緒に収納できるタイプは、これ一つで外出できる手軽さが魅力。
さらに、ショルダーストラップの長さを調整できるものや、取り外し可能なストラップ付きなら、用途に応じて斜め掛け・手持ちの両方で使えます。

また、内部の仕切りが多いポーチタイプなら、スマホと他の小物を分けて収納でき、取り出しもスムーズ。
ポーチの前面にカードスロットがついているタイプなら、ICカードやクレジットカードをさっと取り出せるので、支払い時にも便利です。

このように、ケース・ポーチタイプは、機能性とデザインの両面で進化し続けており、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
抱っこ紐を使うママにとって、快適で使いやすいスマホ収納アイテムの一つとして、ぜひ検討してみてください。
、ケース・ポーチタイプのスマホショルダーが便利。
お財布機能がついているものや、多ポケットのものを選ぶと、必要なものをひとまとめにできて楽ちんです。

リュックにスマホなどの荷物を入れる

荷物が多い場合はリュックを活用するのも一つの手。
リュックなら両手が空くので抱っこ紐と併用しやすく、特に長時間のお出かけや買い物などで活躍します。
しかし、スマホを頻繁に使用する場合は、リュックから取り出す手間がかかる点がデメリット。
スマホ専用の小さなポケット付きのリュックを選んだり、サイドファスナーがあるものを活用すると、取り出しやすくなります。

また、最近では「マザーズリュック」と呼ばれる、育児に特化した機能を持つリュックも多く販売されています。
こうしたリュックには、スマホや財布などの小物をすぐに取り出せるポケットが複数配置されているものもあり、より快適に使用できます。

抱っこ紐のポケットに収納する

抱っこ紐にポケットがついているタイプなら、そこにスマホを収納するのもアリ。
特に、頻繁にスマホを取り出さない場合や、短時間の外出時には便利な選択肢になります。
ただし、ポケットの位置によっては赤ちゃんが痛がったり、不快に感じたりする可能性があるため、ポケットの厚みや収納する物のサイズを考慮する必要があります。

一部の抱っこ紐は、チャック付きポケットがあり、スマホだけでなく鍵や小銭なども収納できるタイプがあります。
こうした機能が付いた抱っこ紐を選ぶと、さらに便利になります。

抱っこ紐専用ポーチを付ける

抱っこ紐の腰ベルトに取り付けるポーチなら、財布やスマホをまとめて収納できて便利。
手ぶらで出かけたいママにとっては特におすすめのアイテムです。
ポーチの位置が体の前にくるため、必要なものをすぐに取り出しやすく、リュックと併用すればさらに収納力が増します。

また、最近ではデザインもおしゃれなものが増えており、普段のファッションにも合わせやすくなっています。
防水素材を使用したものや、取り外しが簡単なものなど、使いやすい工夫が施されたポーチもあるため、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

さらに、抱っこ紐を使わなくなった後も、ベビーカーに取り付けたり、単体のポーチとして利用できるタイプもあります。
長く使えるアイテムを選ぶことで、コスパ良く活用できるのもポイントです。

スマホを紛失しにくい

スマホショルダーは、首や肩にかけておけるので、スマホを紛失しにくいのがメリット。
カバンに入れておくと見失うことが多い人には特におすすめです。
また、スマホをポケットやリュックに入れていると、うっかり落としてしまったり、探すのに時間がかかったりすることがありますが、スマホショルダーならその心配がありません。

さらに、スマホショルダーにはストラップ部分が強化されたものや、長さ調整が可能なものもあり、好みに合わせた使い方ができます。
盗難防止機能が付いたものや、ストラップ部分にカードホルダーがついているモデルもあるので、便利さがより向上します。

ママの両手が空く

スマホショルダーを使えば、スマホを手に持つ必要がなくなり、両手が空くので赤ちゃんのお世話がしやすくなります。
授乳やオムツ替えの際にも邪魔にならず、スマホをどこかに置いて忘れてしまう心配もなくなります。

さらに、抱っこしながらでもスムーズに操作できるため、外出時に片手でスマホを持たずに済みます。
特に、手がふさがっていると赤ちゃんを支えるのが難しくなることがありますが、スマホショルダーがあればその問題も解決できます。

すぐに赤ちゃんの写真が撮れる

赤ちゃんの可愛い瞬間を逃したくないママにとって、スマホショルダーは必須アイテム。
サッと取り出してすぐに写真や動画を撮ることができます。
特に、赤ちゃんは予測できない動きをするため、「今しかない!」という瞬間をすぐに捉えたい場面が多くあります。

また、スマホを手に持っていないことで、スマホを落としてしまう心配が減り、片手でシャッターを押しやすくなります。
カメラ機能がすぐに使える位置にスマホをセットできるため、赤ちゃんの成長記録を逃さずに残せるのも魅力的なポイントです。

さらに、最近のスマホショルダーには、スマホの画面がすぐに見られる透明ポケットが付いたものや、カメラレンズに干渉しない設計のものも登場しており、より快適に写真撮影が可能になっています。

リュックを使う際のポイント&注意点

ママの背中側にチャックがついている物を選ぶと便利

リュックの背中側にチャックがあると、スマホや貴重品を取り出しやすく、使い勝手が向上します。
特に、育児中のママは頻繁にスマホや財布を取り出す機会が多いため、背面チャック付きのリュックを選ぶことで、立ち止まることなくスムーズに取り出せます。
また、ファスナー付きのサイドポケットがあるタイプなら、さらに使いやすさが向上し、必要なものを一瞬で取り出せるメリットがあります。

肩がゴワゴワしないか購入前にチェックする

抱っこ紐とリュックを併用すると、肩回りがごわつくことがあります。
特に、ストラップ部分が分厚いリュックを選んでしまうと、抱っこ紐の肩ベルトと干渉してしまい、肩への負担が増すことがあります。
購入前に試着して確認し、ショルダーストラップが柔らかくフィットしやすいタイプや、クッション性の高いものを選ぶのがおすすめです。
また、リュックの重心が高めに設計されていると、抱っこ紐との併用時にバランスが取りやすく、疲れにくくなります。

窃盗に注意が必要!

海外旅行などでは、リュックのチャックを狙ったスリがいるため注意が必要。
特に、人混みの多い場所や公共交通機関を利用する際は、防犯対策をしっかりと行いましょう。
おすすめなのは、ダブルジッパーのロック機能がついているリュックや、チャックが隠れる構造のデザインを選ぶことです。
また、斜め掛け可能なリュックにすることで、前に抱えて持つこともでき、安全性が高まります。

お出かけに便利♪大容量ポケット付き抱っこ紐

ナップナップ「コンパクト」

ナップナップの「コンパクト」は、軽量で折りたためる設計が特徴。
背中部分に大容量ポケットがついており、スマホや小物を収納できます。
折りたたむとコンパクトサイズになり、バッグに収納しやすいのも大きな魅力です。
また、肩ベルトとウエストベルトにクッション性があり、長時間の使用でも快適に過ごせます。

ナップナップ「ベーシック」

「ベーシック」は通気性に優れたメッシュ素材を採用し、快適に使える抱っこ紐。
ウエストポーチのように収納できるのも魅力です。
特に、夏場の使用時に蒸れを軽減し、快適さを保つための設計が施されています。
また、サイズ調整が簡単なので、パパとママの両方が使用しやすいのも特徴です。

ナップナップ「トラン」

「トラン」はヒップシートが付いた抱っこ紐で、収納スペースも確保。
長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。
ヒップシート部分にはポケットがついており、スマホや鍵、ハンカチなどを収納できるため、手ぶらでのお出かけにも便利です。
また、赤ちゃんの体重をバランスよく分散するデザインなので、腰や肩への負担を軽減し、抱っこがより楽になります。

まとめ

本記事では、抱っこ紐を使っているときのスマホの持ち方について、便利な方法をご紹介しました。

● スマホショルダーなら首や肩にかけて、すぐにスマホを取り出せる
● 小さめのショルダーバッグなら、財布や鍵も一緒に持ち運べる
● 抱っこ紐に取り付けるタイプのバッグなら、手ぶらでお出かけできる

抱っこ紐を使っているとき、スマホをリュックに入れると取り出しにくく、ポケットだと落とす心配があります。
そんなときに便利なのが、スマホショルダーや小さめのショルダーバッグです。
スマホショルダーは首や肩にかけるだけで、すぐにスマホを取り出せます。
小物も持ち歩きたいなら、お財布機能付きのポーチタイプもおすすめです。
また、抱っこ紐に取り付けられるバッグなら、手ぶらで出かけられます。
最近では、ショルダーバッグ型の抱っこ紐もあり、荷物を減らしたいママに人気です。
用途に合わせて、自分にぴったりのアイテムを選んでください。

キッズ・ベビー・マタニティ