PR

一本締めはどっち?三本締めと一本締めの違いは?誰がやるもの?

一本締めはどっち?三本締めと一本締めの違いは?誰がやるもの?

歓送迎会を始めとしてイベントごとの終わりには、
手締めで「一本締め」をされる方もいらっしゃると思います。

そんな「一本締め」ですが、どう打つのか分かりますか?

「皆さんご一緒に」との声とともに合図で手を叩こうとしたとき、

「パパパン、パパパン、パパパンパン」

10回柏手うつ方もいらっしゃれば、

「パンッ」

一回だけうつ方もいて、どちらですればいいのか
悩んでしまいますよね。

そこで今回は一本締めを始めとして、
三本締めの違いについてお話します。

 

 

一本締めはどっちのこと?

手を「パパパン、パパパン、パパパンパン」と10回打つケースと
「パンッ」と1回だけ打つケース、

実はそれぞれ「一本締め」と「一丁締め」という名前があります。

「一本締め」

「パパパン、パパパン、パパパンパン」

10回打ち、

「一丁締め」

「パンッ」

1回だけ打つものです。

 

最近はこの2つを混同している人が増えており、
「一本締めします!」と言いつつ、拍手1回で止める「一丁締め」をして
10回拍手しようとした人が混乱してしまい
微妙な空気になるケースも少なくありません。

一丁締めは一本締めを簡略化したものです。

「1本」と「1丁」で手をうつ回数が違いますので、
しっかり覚えておきましょう。

 

「本」と「丁」なら
画数が多い「本」が拍手する回数も多い方!

なんて覚え方もいいですね。

 

一丁締めの補足

先に挙げた、一回だけ手を打つ「一丁締め」は「関東一本締め」とも呼びます。

これ以外にも関西や九州などそれぞれの地域によって
「大阪締め」や「博多三本締め」「手一本」などがあります。

場を混乱させるので、結婚披露宴など他県からの来賓が多い場では
本番の前に練習をするほどです。

 

三本締めと一本締めの違いはなに?

元々「手締め」は「三本締め」のことを言いました。

三本締めは、一本締めを3回繰り返したものです。

つまり、

「パパパン、パパパン、パパパンパン」

三・三・七拍子で10回柏手うつのを3回行います

これは、

  • 「主催」へ1本
  • 「来賓」へ1本
  • 「その会の参加者」集まり自体へ1本

という合計3本をその場の方々に1本ずつ締めていただき、
物事を丸く収めるという意味で行うものです。

なぜ10回叩くのかというと、

9回叩くのは「九(く)=苦労」に通じるのでもう一回叩いて「一(点)を足す」
すると、九に点がついて「丸」になる

そして「苦労して頑張った結果、全てが丸く収まった」という意味になり、
縁起を担ぐのににふさわしいとされています。

3本締めは時間の都合や周囲に迷惑(騒音)をかけることへの配慮から、
便宜上、拍手する回数を少なくした「一本締め」が行われるようになりました。

ちなみに一丁締めはそれを更に短くしたものです。

 

お祝いに適しているのはどっち?

一本締めと三本締めはどちらがよりお祝い事に適しているかというと、
実際はこれらに優劣はありません

締め方は一概にコレ!と決まっているものではなく、
地域などによって他にも様々なタイプの締め方があります。

ただ基本的には、

  • 一本締めは、
    締めた後に二次会、または旅行や参拝、事業などがある場合に行う
  • 三本締めは、
    締めたら会は御開きにして、全員が解散する場合に行う

こういったケースが多いです。

なので「三本締め」は、
「主催」「来賓」「その会の参加者」の三方全てに
感謝の念を示した正式な手締めとし、

対する「一本締め」は、
二次会があるなど継続性がある状態でひとまず一区切りつけたいときに使われます。

どちらも「何事も無く丸く収まって良かった」と「感謝」するものですので
「おめでたさ」の度合いに違いはありません

 

どちらを使ったらいい?

「正式なのは三本締め」ですので
会社内外から集まるようなフォーマルな場などは「三本締め」を使うのが理想です。

一丁締めは手締めをかなり簡略化した方法なので
ホテルでの盛大な宴席などフォーマルな場ではあまり行われません

一丁締めの場合は内輪のこじんまりした宴会での使用が良いでしょう。
一本締めや三本締めだと長くなってしまいますので
簡潔に終了する一丁締めは、
居酒屋など他の人も多いような場所ではよく使われています。

「省略形である一丁締めは無礼」として一本締めにこだわる人もいますが、
場の状況や雰囲気によっては長々柏手をするのがふさわしくない場合がありますので
会場の様子を考慮して、手締めの掛け声をかける人が各自判断しましょう。

一本締めは誰がやるもの?

主賓にさせるのは大変失礼なことですので
基本的には手締めの音頭取りは主催者が行います。

ただ実際には

  • 締めの挨拶をする方
  • 幹事にその場で指名されたされたされた方
  • その場で一番立場が上の方
  • 毎回最後の締めを担当している方

といったケースが多いです。

その会の状況や出席人数、人間関係にもよって変わりますが、
幹事として大事なことは、
自分を一出席者だと考えて締めを行うことです。

文句があっても、褒める言葉が一言でもあれば成功と思って良いと思います。

 

一本締めのまとめ

通常、手締めが終わると、
音頭をとった方が皆さんのお手を拝借したことへのお礼を言うと拍手が起きます。

一丁締めの場合は拍手をしてしまうと、
一度締めたものがまた開いてしまうと言われているので
この拍手を行わないのが正式とされています。

締め方も地域によって様々なやり方がありますので、
気になる方はこれまでどうしていたか聞いてみて、
同じようにするとトラブルは起きにくいかなと思います。